コンラッド東京の朝食比較:セリーズ vs エグゼクティブラウンジ
コンラッド東京宿泊記の第5回目となる今回は、朝食の様子をレポートします。ダイヤモンド会員の場合、ホテルでの宿泊プランによらず、朝食を無料で利用することができます。また、コンラッド東京の場合は、2箇所の朝食会場から選択して利用することができます。ひとつはホテル内のレストランである「セリーズ」、もうひとつは「エグゼクティブラウンジ」です。今回はせっかくですので、この2箇所の朝食会場をはしごしてきましたので、違いも含めて内容の詳細をレポートしたいと思います。
目次
コンラッドとは
コンラッド・ホテル(Conrad Hotels)はヒルトン・ホテル社(Hilton Hotels Corporation)が世界的に展開している、同グループ内におけるホテルのブランドです。「コンラッド」という名称はヒルトン・ホテル創業者コンラッド・ヒルトンのファースト・ネームより名付けられています。
コンラッド・ホテルは、ヒルトン・グループの中では、「ウォルドルフ=アストリア・コレクション」に次ぐ最上級ブランドと位置づけられています。
ヒルトンの会員プログラムである「ヒルトンオナーズ」の入会方法から特典、エリートメンバーになる方法などの詳細はこちらの記事でまとめています。合わせてご参照ください。
コンラッド東京の基本情報
コンラッド東京は、東京都港区東新橋に位置しています。近年再開発された汐留エリアに、2005年に開業しました。東京汐留ビルディングの28階から37階に入居しています。
<ロケーション>
コンラッド東京の最寄駅は、ゆりかもめ線の汐留駅からは徒歩1分と駅から直結しています。JRや都営地下鉄、地下鉄の新橋駅からは、徒歩7分ということで、若干の距離があります。
- 都営大江戸線・ゆりかもめ線 汐留駅 徒歩1分
- JR・都営浅草線・東京メトロ銀座線 新橋駅 徒歩7分
地図はこちらになります。地図を見てわかるように、浜離宮恩賜庭園に面しているので、ホテルおよびホテルの客室からは、浜離宮恩賜庭園の豊かな緑が楽しめます。また、その先には、レインボーブリッジやお台場、東京湾などの湾岸ビューの絶景を楽しむことができます。
<設備概要>
名称 | コンラッド東京 |
---|---|
所在地 | 〒105-7337 東京都港区東新橋1-9-1 TEL: 03-6388-8000 FAX:03-6388-8001 |
施設内容 | 室内有線・無線インターネット利用可能 喫煙ルームあり 4レストラン/1 バー スパ/フィットネス/ビジネスセンター 290 客室 8 会議室 |
チェックイン チェックアウト |
チェックイン:15:00 チェックアウト:12:00 |
---|---|
駐車場 | ホテル施設内駐車場有り ・ホテルご宿泊の場合 3,000円/24時間 ・通常 300円/30分 |
コンラッド東京の公式HPはこちらになります。詳細はこちらからご確認ください。
CONRAD TOKYO | コンラッド東京|汐留・銀座のホテル予約
コンラッド東京宿泊記:これまでの経緯
前回の記事はこちらにになります。ホテルへのアクセスからチェックインの様子、アップグレードの結果まで、詳しくご紹介しております。
こちらの記事では、我々が宿泊した、ベイビュースイートのお部屋の様子を詳しくご紹介しています。
こちらの記事では、エグゼクティブラウンジでアフタヌーンティーの様子をご紹介しています。
こちらの記事では、エグゼクティブラウンジでカクテルアワーの様子をご紹介しています。
コンラッド東京の朝食は2箇所から選択可能
ヒルトンHオナーズのダイヤモンド会員の場合、ホテルでの宿泊プランによらず、朝食を無料で利用することができます。
そして、コンラッド東京の場合は、2箇所の朝食会場から選択して利用することができます。ひとつはホテル内のレストランである「セリーズ」、もうひとつは「エグゼクティブラウンジ」です。
チェックインの際、ホテルのスタッフさんに違いを伺ってみると、「セリーズ」の方が、会場も広く、料理の種類も豊富なので、おすすめだということでした。ただ、セリーズは混雑している可能性が高いので、落ち着いて食事したい場合は「エグゼクティブラウンジ」の方が良いのではないか、ということでした。
我々は、この前日に、アフタヌーンティーとカクテルアワーで、エグゼクティブラウンジにはお世話になっていたので、朝食は気分を変えて、セリーズの方に行ってみることにしました。
スポンサーリンク
コンラッド東京のセリーズとは
セリーズは、コンラッド東京の28階にあるレストランです。カジュアルなオールデイダイニングとして、朝食からランチ、ディナーまで営業しています。
公式HPを確認すると、朝食ビュッフェのおすすめは、エッグベネディクトとパンケーキだということです。まずはそれらを頂いてみたいですね。
カジュアルなオールデイダイニング。ランチとディナーをア・ラ・カルトとコース料理でご用意し、また、エッグベネディクトやユニークなランチェロ風目玉焼きなどバラエティ豊かな朝食を提供します。
朝食ブッフェのおすすめは、黄身がとろりと溢れ出す絶品エッグベネディクトと、原材料にこだわった、しっとりパンケーキ。メープルシロップをたっぷりとかけて、朝から幸せな時間を堪能して。
セリーズ|CONRAD TOKYO | コンラッド東京|汐留・銀座のホテル予約
朝食は、平日であれば6:30から10:30の提供ですが、私が伺ったのは土曜日だったので、7:00から11:00までの提供となっています。
<セリーズの店舗情報>
営業時間 | ブレックファースト 6:30~10:30(月~金) 7:00~11:00(土・日・祝) ランチ・ディナー 11:30~22:00 アフタヌーンティー 15:00~17:00(土・日・祝) |
---|---|
定休日 | なし |
参考料金 | [夜]¥8,000~¥9,999[昼]¥4,000~¥4,999 |
席数 | 40席 |
個室 |
なし
|
その他 |
全面禁煙 《ドレスコード》 |
セリーズでの朝食の様子
さて、翌日の朝になりました。前日はちょっと曇っていましたが、この日は気持ちの良い快晴です。先日の夜、エグゼクティブラウンジのカクテルアワーで飲みすぎて、若干、二日酔い気味なのが気になりますが、はりきって朝食をいただきに行きましょう。
セリーズでの朝食:雰囲気
今回朝食をいただく「セリーズ」は、コンラッド東京の28階に位置しています。場所的には、レセプションから、ちょっと奥に入ったところです。レストランの壁がガラスになっていて、開放感があります。
こちらが「セリーズ」の入り口です。我々は、早起きしてしまったので、開場から間もない、7:00ちょっと過ぎに伺いました。
ここで、名前と部屋番号を伝えて、中に入ります。席までは、スタッフさんがエスコートしてくださいます。
セリーズの内部は、大きく2つの区画に分かれています。こちらは、入り口に近い窓のないエリア。落ち着いた雰囲気になっています。
そしてこちらが窓側のエリア。天井が非常に高く、明るく開放感のあるエリアになっています。
我々は、せっかくなので、こちらの窓際の方のエリアに案内いただきました。ただ、こちらの窓側のエリアの方がやっぱり人気なようで、後半は満席になっていました。窓側に座りたい場合は、早めの行動が良いかもしれません。
セリーズでの朝食:オーダーメニューの様子
さて、席に着くと、ドリンクのオーダーとともに、メニューが渡されます。セリーズでの朝食は、基本ビュッフェ形式なのですが、ひとり一品、朝食メニューをオーダーすることができます。
オーダーできるのは、以下の10種類になっています。
<オーダーメニュー>
- ランチェロ風卵の皿焼き
- クロックマダムグラタン
- スピナッチとポテトウフココット
- スパニッシュホワイトオムレツ
- リコッタチーズとホウレン草のフリッタータ
- エッグベネディクト
- パンケーキ
- シトラスフレンチトースト
- オムレツ(プレーンまたはミックス)
- 目玉焼き、ゆで卵、ポーチドエッグ
一部、名称だけではどんな料理なのか予想がつかないものがありますね。
「ランチェロ風卵の皿焼き」って何でしょう?「スピナッチとポテトウフココット」ってどんな料理でしょう?
コンラッド東京初心者にはよくわからないことばかりです。
それら、想像つかない料理を頼んでみようかとも思ったのですが、公式HPでおすすめになっていた、「エッグベネディクト」をお願いすることにしました。妻は、フレンチトースト好きなので、「シトラスフレンチトースト」をお願いしていました。
やってきたのが、こちらのエッグベネディクトです。とっても綺麗ですね。
卵の部分を割ってみると、とろとろの黄身が飛び出してきます。個人的には、オランデーソースがもっと大量にかかっていた方が好みですが、これはこれで上品な味で、とてもおいしかったです。
そしてこちらがもう一品。シトラスフレンチトーストです。
出来立てのフレンチトーストに、アップルコンポートのソースをかけていただきます。超絶ふわふわのフレンチトーストにソースがマッチしていて、こちらもとてもおいしかったですね。
ビュッフェメニューだけでなく、こういった出来立ての料理が提供されると、印象がぐっと良くなりますね。今回は2品しか試すことができなかったので、また別の機会に訪れて、謎の名称のメニューたちを制覇したいです。
セリーズでの朝食:ドリンクの様子
それでは、続いてはドリンクの様子を見ていきたいと思います。ドリンクは、まず席に着いた時点でスタッフさんにオーダーします。コーヒーや紅茶、ソフトドリンクなどがオーダー可能です。
その後は、ビュッフェテーブルにもドリンクが用意されているので、好きなものをいただくことができます。
こんな感じで、オレンジジュースやグレープフルーツジュース、アップルジュース、ミルク、お水、などなどが用意されています。
変わったところでは、エナジードリンクとして、野菜ジュースが提供されていました。また、これ以外にも、マルチビタミンジュースなるものも用意されていました。
面白かったので、両方試して見ましたが、味はそんなに良くなかったです・・。味よりも、健康重視のドリンクと思われます(笑)。
スポンサーリンク
セリーズでの朝食:料理の様子
オーダーメニューを食べ終わった後は、ビュッフェで好きなものをいただきましょう。こちらの朝食ビュッフェは、本当に種類豊富です。
まずは軽いものからということで、こちらはシリアル系ですね。たくさんの種類とトッピングも豊富に用意されています。ミルクも美味しそうですね。
こちらはサラダコーナー。生野菜系から、調理したものまで、たくさんの種類がありました。こちらもトッピングが豊富で、ドレッシングも4種類用意されていました。ドレッシングは、どれも凝った名称がつけられており、より美味しそうです。
こちらは、生ハムやサラミ、サーモンなどなど。ちょっと遠目でわかりませんが、チーズもたくさんの種類が用意されています。
こちらは、ヨーグルトやフルーツポンチなどなど。
ここからはホットミール系ということで、まずはホテル朝食の定番である、カリカリベーコンや、ソーセージ、ポテトなどなど。こちらにはエッグステーションもあり、卵メニューも用意されていました。
こちらは、日本食のコーナー。焼き魚やごはん、おかゆ、納豆、味噌汁、お蕎麦などが用意されていました。
こちらは、天津のコーナー。中にはシュウマイが入っていました。写真に写っていませんが、香港麺という、麺料理もありましたね。
こちらはパンコーナー。バゲットだけで、数種類用意されています。ドイツパンもありますね。
ホテル朝食の定番である、クロワッサンも、もちろんあります。それ以外にも、チョコクロワッサンや、チーズクロワッサンもありました。また、カットされたバゲットや、丸パン、マフィンなど、たくさんの種類が用意されています。
こちらは、ワッフルやフレンチトーストなど、ちょっと甘めのもの。デザートも兼ねている感じです。
そして最後は、フルーツコーナー。メロンからバナナ、オレンジ、グレープフルーツ、キュウイ、りんごまで、圧巻の品揃えです。ディスプレイも凝っていて、とても綺麗ですね。
セリーズでの朝食:頂いてきた料理の様子
そんなこんなで、頂いてきた料理がこちらになります。まずは軽いものからということで、サラダと生ハム、サーモンなどなど。こちらの生ハムはとにかく絶品で、何度もおかわりました。写真でも美味しいのがわかりますね。いい材料使っています。
こちらは、ホットミールやクロワッサンなどなど。なんだかんだいっても、外国資本のホテルでは、和食よりも洋食の方が美味しく感じますね。こちらのクロワッサンや、ソーセージなどもとても美味しかったです。
こちらは、ちょっとした冒険心でもらってきた、天津と中華ちまき、香港麺です。写真がお見苦しくてスミマセン…。天津(シュウマイ)と香港麺は、見た目どおり?それほど美味しくはありませんでしたが(←なぜもらってきた?)、中華ちまきは絶品でしたね。内部の写真も撮ればよかったです。この辺は、当たり外れがあるのかもしれません。
エッグベネディクトも頂いているので、ビュッフェメニューはこれぐらいでお腹いっぱいになってしまいます。最後は、フルーツをいただいてフィニッシュです。フルーツはどれも新鮮でおいしかったですね。
エグゼクティブラウンジでの朝食の様子
セリーズでの朝食でお腹いっぱいになり、その後はちょっと近所にお散歩にでかけました。朝から散歩するなんて、滅多にないことでしたが、なかなか気持ちの良いものです。
その後、10時ぐらいになり、ちょっとお腹に余裕も出てきたので、取材を兼ねて、エグゼクティブラウンジの朝食の方にも潜入してみました。
エグゼグティブラウンジでの朝食:雰囲気
10時ごろになると、さすがに朝食にはちょっと遅い時間なので、エグゼクティブラウンジの方は、それほど混んでいませんでした。
ですので、窓際のカップルシートをゲットできました。やっぱり、窓側の席は気持ちいいです。
エグゼクティブラウンジでの朝食:ドリンクと料理の様子
ドリンクについては、席に着席するタイミングで、好きなものオーダーすることができます。
料理についてはビュッフェ形式となっており、品揃えは基本的に、「セリーズ」で提供されいたものと同じです。
スポンサーリンク
セリーズとエグゼクティブラウンジでの朝食の違い
ビュッフェメニューに関しては、セリーズでもエグゼグティブラウンジでもほとんど違いはありませんが、エグゼグティブラウンジの方には、セリーズで提供されいたオーダーメニューは存在しないようです。
オーダーメニューで出来立ての一品料理を食べたい場合は、セリーズ一択ですね。ただし、エグゼクティブラウンジにもシェフは常駐されていたので、卵料理をオーダーして、その場で作っていただくことは可能です。
また、ビュッフェメニューの方にも、細かいですが、違いが少しだけあります。違いがあるのは、主にフルーツ系です。
まず、エグゼクティブラウンジの場合、いちごの「へた」がカットされています。この写真は小さいですがわかりますかね?セリーズの場合、いちごのへたはついたままでした。
もう一点は、フルーツのカットが違うことです。セリーズの場合、フルーツは扇型にカットされていました。ですが、こちらのエグゼクティブラウンジの場合、扇型のカットの上に、王冠のようなものが付いているのがわかりますでしょうか?
並べるとこんな感じです。いちごの「へた」はカットされており、他のフルーツのカットは、皮の部分が一部残されていて、王冠(取っ手?)のようになっています。とても細かい違いですが、ホテルの方の気遣いが伝わってきます。
ヒルトンオナーズのダイヤモンド会員資格を手に入れた経緯
私は「SPGアメックスカード」というクレジットカードをメインカードにしています。 「SPGアメックスカード」は、SPG(シェラトンやウェスティンなど)、マリオット、リッツ・カールトンの3つのホテルグループのゴールド会員資格の獲得や、2年目以降の無料宿泊(1泊)など、様々な特典が用意された非常に優秀なクレジットカードです。
SPGアメックスカードにはSPGのゴールド会員資格が付いてくるので、せっかくなのでとヒルトンにステータスマッチをしてみたところ、ヒルトンのダイヤモンド会員資格を獲得できてしまいました。
ヒルトンのダイヤモンド会員の特典は多岐に渡りますが、特に有用な特典は以下となります。世界中のヒルトンホテルで、このような特典が受けられるのは素晴らしい体験です。
<ヒルトンのダイヤモンド会員特典>
- レイト・チェックアウト
- 2人目のお客様はご宿泊無料
- フィットネスセンターとヘルスクラブのご利用
- 1滞在につき無料のボトルウォーター2本
- 空室状況に基づくプリファードルームへのアップグレード
- 1滞在につき1,000 Hオナーズ・ボーナスポイント
- ご滞在中に毎日無料でご提供するコンチネンタルブレックファスト(会員様および同室にご宿泊のお客様1名様まで)
- エグゼクティブフロア・ラウンジのご利用(一部のホテル)
SPGアメックスの特典およびメリット・デメリットについてはこちらの記事にまとめておりますので、合わせてご参照ください。以下の記事でもご紹介しておりますが、SPGアメックスでは、現在、入会紹介キャンペーンを実施しています。私からの紹介でのご入会で17,000ポイントを獲得できます。SPGアメックスの公式HPからご入会するより、7,000ポイント分もお得となっておりますで、ご興味の方はぜひご利用ください。
コンラッド東京の朝食比較:セリーズ vs エグゼクティブラウンジのまとめ
今回は、コンラッド東京の朝食の様子をレポートしまいた。我々は、「セリーズ」と「エグゼクティブラウンジ」の両方をはしごしてみましたが、やはりおすすめは「セリーズ」です。オーダーメニューから一品料理をお願いできるのは、やっぱり嬉しい特典です。出来立ての料理は美味しさが違いますからね。あつあつの、エッグベネディクトやフレンチトーストは絶品でした。一方、「エグゼクティブラウンジ」は、フルーツなどのデザートやコーヒーを、後でゆっくりいただきたい場合に利用価値が高いように思いました。いつでも利用できるというのは、安心感があります。
<==前の記事
コンラッド東京:エグゼクティブラウンジでのカクテルアワーを徹底レポート!
==>次の記事
コンラッド東京:水月スパに潜入!プールとサウナ、ジャグジーを体験
旅行好きの方はこちらの記事も注目です。陸マイラーとしてSPGアメックスとANAマイルを利用することで、低コストで豪華なハワイ旅行を実践しています。夫婦2人でANAのビジネスクラスでハワイに行き、高級ホテルに4連泊するプランを約50,000円(税金・サーチャージ等)だけの現金持ち出しだけで実現しています。しかも、部屋の超絶アップグレードも受けられたというおまけ付きです。ぜひ合わせてご参照ください。
それでは、また!
東京近郊のヒルトンホテルを巡る旅シリーズ
勝手にシリーズ化している、東京近郊のヒルトンホテルを巡る旅の過去記事はこちらになります。お時間のある時にでも、ぜひご参照ください。
序章:SPGアメックスからのステータスマッチで、ヒルトンのダイヤモンドステータスを手に入れた経緯はこちら。
第1章:ヒルトン東京(新宿)の宿泊記はこちら。ヒルトン東京(新宿)はカクテルタイムの充実ぶりが素晴らしいです。
第2章:ヒルトン東京お台場の宿泊記はこちら。ヒルトン東京お台場は客室からの景色と、露天風呂風のスパが素晴らしいです。
第3章:ヒルトン東京ベイ(舞浜)の宿泊記はこちら。ヒルトン東京ベイ(舞浜)は東京ディズニーランドに近接しているのが特徴です。
おすすめ記事