楽天ふるさと納税でiPadを獲得!ポイントの2重取りでさらにお得になる裏技も解説!
今回は楽天ふるさと納税を利用してiPadを獲得する方法をご紹介します。さらに、ポイントサイトを利用することで、楽天のポイントとポイントサイトのポイントの2重取りを実現する裏技も解説します。結果として、ふるさと納税の手数料である2,000円を差し引いても、実質無料どころかかなりのプラスを実現できています。大人気のタブレットであるiPadシリーズを、もろもろのポイント還元込みで入手できるのは本当にお得です。今回は、私自身も驚いたこの辺りの仕組みを詳しくご紹介したいと思います。
更新履歴(2018年8月1日):現在、ふるさと納税で「iPad」を提供しているのは「ふるなび」の「福岡県行橋市」のみとなります。(2018年9月25日)
目次
ふるさと納税でiPadを提供しているのは現在「ふるなび」の「福岡県行橋市」のみ
最初にこちらの記事を書いた当初(2016年6月)は、楽天ふるさと納税で「iPad」を扱っていたのですが、現在(2018年8月)、ふるさと納税でiPadを提供しているのは「ふるなび」の「福岡県行橋市」のみとなりました。ですので、2018年9月以降でiPadをふるさと納税でゲットしたい場合は「ふるなび」を利用してください。
ふるなびでの「iPad」案件の探し方にはこつがあります。ふるなびはなぜか英語の大文字と小文字を区別してしまうので、ふるなび検索画面で「iPad」というように「P」を大文字にして検索してください(私はこれで15分ぐらい格闘しました・・)。
すると、こちらの画像のように「iPad」案件がいつくか表示されると思います。
どの案件も状況により早期終了になる可能性があります。ふるさと納税でiPadを狙っている方は、お早めにご検討ください。
詳細はこちらの記事でまとめておりますので、ぜひご参照ください。
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、一言でいうと、自分が支払う予定の税金を自分の好きな自治体に支払うことができる制度です。
通常であれば、自分の勤務している会社の所在地や、自分が住民票を置いている居住地に対して、自分の税金は納められます。それはそれで正しいのです が、この場合、大きな会社や人口が密集している都心部ばかりに税金が集中してしまいます。なので、その税金の一部を、自分の好きな自治体を、自分で選んで 支払うことをできるようにしたのが、ふるさと納税です。
詳細はこちらご参照ください。
総務省|ふるさと納税ポータルサイト|よくわかる!ふるさと納税
これ以降は「楽天ふるさと納税」の記事になります。「楽天ふるさと納税」では現在「iPad」は扱っていませんが、「iPad」以外のふるさと納税では、楽天市場のポイントをゲットできるのでお得になります。
楽天ふるさと納税とは
楽天市場では、楽天市場を経由してふるさと納税を行えるようにしています。これが「楽天ふるさと納税」です。
ふるさと納税を行えるサイトはインターネット上にいくつもありますが、楽天ふるさと納税を利用する最大のメリットは「ポイントの2重取りができる」ことです。ポイントサイトの「ハピタス」を経由して「楽天ふるさと納税」を利用することで、楽天ポイントとハピタスのポイントの2重取りが可能になるのです。
詳細はこちらご参照ください。
私の楽天ふるさと納税の実績
私は楽天ふるさと納税を利用して、「iPad mini4 (32GB) ゴールド」をゲットしました。寄付金額12万円に対して、返礼品である「iPad mini4 (32GB) ゴールド」に加えて、8400円分のポイント(ポイント6倍の7200楽天ポイントと、1200ハピタスポイント)を獲得しました。
ふるさと納税、楽天ふるさと納税、および、私が「iPad mini4 (32GB) ゴールド」を獲得した経緯については、こちらに詳しくまとめていますのでご参照ください。
楽天ふるさと納税でiPadを扱っている自治体
楽天フルサイト納税でiPadを扱っている自治体は、現在、神奈川県小田原市のみです。お上からのお達しで、換金性の高い、PCやタブレッドなどは、今後返礼品として扱いが少なくなる可能性があります。今年(2017年)が最後のチャンスかもしれませんね。
注:2017年3月31日現在、iPadは返礼品として消えてしまいました・・。iPad以外のオススメの返礼はこちらの記事でまとめておりますので、こちらもぜひご参照ください。
楽天ふるさと納税でのiPadのラインナップ
ここでは、楽天ふるさと納税でのiPadのラインナップをまとめたいと思います。IPad mini4から、フルサイズのiPad Air、大型サイズのIPad Proまで、一通りのラインナップが揃っています。色も、ゴールドとシルバーなど、いくつか選択肢が用意されています。自分の利用形態に合わせて、好きなものを選ぶことができますね。
iPad mini4
まずは、iPad mini4です。私も持っています。ゴールドとシルバー、両方のラインナップが用意されています。
ゴールド
【ふるさと納税】都市セールスアプリ「小田原のチカラ」 10か月利用チケット(iPad mini 4 Wi-Fi 32GB – ゴールド 付き) |
シルバー
【ふるさと納税】都市セールスアプリ「小田原のチカラ」 10か月利用チケット(iPad mini 4 Wi-Fi 32GB – シルバー 付き) |
iPad Air2
miniではなく、フルサイズの方が良い場合は、iPad Air 2もあります。こちらも、ゴールドとシルバー、両方のラインナップが用意されています。
ゴールド
【ふるさと納税】都市セールスアプリ「小田原のチカラ」 10か月利用チケット(iPad Air 2 Wi-Fi 128GB – ゴールド 付き) |
シルバー
【ふるさと納税】都市セールスアプリ「小田原のチカラ」 10か月利用チケット(iPad Air 2 Wi-Fi 128GB – シルバー 付き) |
iPad Pro(9.7インチ)
さらなる大画面を求める方は、iPad Pro(9.7インチ)も選択肢として用意されています。ここから、価格(寄付金額)は20万円です・・。
ゴールド
シルバー
iPad Pro(12.9インチ)
そしてそして、こちらが最大サイズの iPad Pro(12.9インチ)です。色は、スペースグレイのみです。価格(寄付金額)は驚異の25万円です。
スペースグレイ
楽天ふるさと納税で獲得できるポイント数
例として、私のケースで獲得できたポイント数をご紹介したいと思います。楽天ポイントとハピタスのポイントの2重取りを実現しています。詳細は以下になります。
獲得できた楽天のポイント
スーパーポイントアッププログラムにより、ポイント6倍(ベースで1倍+スーパーポイントアップ特典で5倍)で購入しました。寄付金額12万円のポイント6倍(=6%)ということで、7200ポイント(=7200円分)のポイントを獲得できました。
こちらが、ベースのポイント分。12万円の1%で1200円分のポイント。
こちらが、スーパーポイントアップ特典の分。ポイント6倍(6%)ですが、ベースの1倍(1%)分を除いた分がスーパーポイントアップ特典になるので、12万円の5%で6,000円分のポイント。(注:下記図では、ポイントアップ条件を満たすための買い物分の35ポイントが加算されているので、ちょっと数字がことなります)
獲得できたハピタスのポイント
寄付金額12万円の1%ということで、1,200ポイント(=1,200円分)のポイントを獲得できました。(添付の図は判定中ですが、後日無事に承認されています)
獲得できた合計のポイント
ということで、合計としては、7,200円分+1,200円分=8,400円分のポイントを獲得できました。
今回のふるさと納税で獲得できた価値
上記により、楽天ふるさと納税で、合計で8,400円分のポイントを獲得できました。ふるさと納税を行う手数料として2,000円必要になりますので、この2,000円分の手数料を差し 引いても、6,400円分のプラスになります。もちろん、これにプラスして「iPad mini4」という、約43,000円の価値を持つ商品も手に入れています。
したがいまして、商品とポイントの価値を合わせると、約50,000円の価値を手に入れたことになります。税金の納付先を付け替えるだけで、50,000円分の価値を新たに手に入れることができました。これはやらないと損ですね。(^_^)
ハピタスへのご入会は当ブログ経由がお得
当ブログはハピタスから認定ブログと評価されることで、500円分の特別報酬をご提供できるようになりました。
当ブログからのハピタスへの入会で最大530円分の特典を獲得することができます。通常の入会特典は30円分だけですので、500円分も上乗せできることになり、とってもお得です。詳細はこちらご参照ください。
楽天ふるさと納税でiPadを獲得:まとめ
今回は楽天ふるさと納税を利用してiPadを獲得する方法をご紹介しました。さらに、ポイントサイトを利用することで、楽天のポイントとポイントサイトのポイントの2重取りを実現する方法も解説しました。結果として、ふるさと納税の手数料である2,000円を差し引いても、実質無料どころかかなりのプラスになって返って来ています。今回ご紹介したポイントサイトを利用して楽天ふるさと納税を利用する裏技は、返礼品がiPad出なくてももちろん利用できますので、ぜひ一度お試しください。とってもお得ですよ。
それでは、また!
ポイ活の基礎知識とオススメの活用方法
「ポイ活」を始めるなら、まずはこの3つの記事がオススメです。「ポイ活」に必要な知識を段階的に獲得して、継続的にお小遣いを稼いでいきましょう!
<ポイ活の基礎知識>
- ポイ活とは?やり方と始め方、オススメのポイントサイトを初心者向けに徹底解説!
- ポイ活で月1万円を継続的に稼ぐ方法!コツをブログで徹底解説!
- ポイ活でランキングを比較する方法!最もお得はポイントサイトの見極める方を徹底解説!
また、貯めたポイントのオススメの活用方法は「マイル旅」「ウェル活」「ポン活」の3つです。1ポイントの価値を2倍以上に高めることができます!
<ポイントの活用方法>
- マイル旅とは?マイルとポイントで旅行を節約する陸マイラー的方法を解説!
- ウェル活のやり方!Tポイントの価値が1.5倍で実質33%割引になる方法を解説!
- ポン活のやり方と始め方!ローソンのお試し引き換え券でポイ活する方法を解説!