ふるさと納税でAmazonギフト券がもらえるサイトを比較!最大20%還元は驚異的!<PR>
ふるさと納税の還元率は上限30%というのが基本となっています。ただし、ふるさと納税サイトでは「Amazonギフト券」の上乗せキャンペーンを実施しており、最大で20%還元を追加で受けることができます。合計するれば50%相当の還元ということでお得度がグッと高まりますね。以下で詳しくご紹介していきたいと思います。
更新履歴(2023年9月29日):最新情報に更新!
目次
ふるさと納税でAmazonギフト券が返礼品とは別に貰える
Amazonギフト券が貰えるふるさと納税サイト
ふるさと納税の返礼品の還元率は、「寄付額の30%」というのが上限となっています。
ただし、この返礼品とは別に「ふるさと納税サイト」の独自施策としてAmazonギフト券の上乗せキャンペーンを実施しているところがあります。
具体的には以下になります。2023年9月29日時点の情報で還元率の大きな順で並べています。
<Amazonギフト券の上乗せキャンペーン>
- ふるなび:最大20%還元
- マイナビふるさと納税:最大10%還元
「ふるなび」の場合、最大20%還元と非常に大きな数字になっています。
ふるさと納税の返礼品における還元率の上限は30%でしたので、それと合わせれば最大で50%還元相当ということになりますね。
- 返礼品の還元率30%+Amazonギフト券の還元率最大20%=最大50%還元!
最大で50%還元というのは非常に魅力的な数字です。上乗せ分の「Amazonギフト券」の有効期限は10年間となっており、長く利用できるのも嬉しいところです。
以下では、各ふるさと納税サイトのキャンペーン情報をもう少し詳しく見ていきたいと思います。
ふるさと納税では2023年10月からルール厳格化を予定
ふるさと納税では2023年10月からルールが厳格化されます。
これは各種手数料なども含めて必要経費を寄付額の5割以下にするというものです。
これにより返礼率の低下が予想されています。つまり従来に比べてお得度が下がるというわけですね。
ふるさと納税するなら2023年9月末までがオススメです。
Amazonギフト券が貰えるふるさと納税サイトを比較
ふるなび:最大20%のAmazonギフト券
「ふるなび」で実施中のキャンペーンはこちなります。
「誰でももらえるふるなびメガ還元祭」という名称で「ふるなびコイン」が最大20%還元されるというものです。キャンペーン期間は2023年10月1日までとなっています。
獲得したふるなびコインは「Amazonギフト券」や「楽天ポイント」「dポイント」「PayPayボーナス」に交換することができます。柔軟性の高さが魅力です。
最大20%の内訳は以下のようになっています。「得トクキャンペーン」で最大15%、「デビューキャンペーン」で最大5%、合計で20%という計算になっています。
「得トクキャンペーン」は誰でも参加できますが「デビューキャンペーン」はふるなびを初めて利用する方のみが対象となるため注意が必要です。
こちらのキャンペーンに参加するには事前エントリーが必要になります。まずはこちらからエントリーを済ませておきましょう。
得トクキャンペーン:最大15%還元
「得トクキャンペーン」は誰でも対象になります。エントリー&寄付で最大15%還元を受けることができます。
キャンペーン期限は2023年10月1日までとなっています。
「得トクキャンペーン」におけるふるなびコインの付与率は以下のようになっています。返礼品および決済方法によって付与率が異なるため注意が必要です。
通常の名産品などを選択した場合は「1%+8%=9%」が最大の還元率となります。最大の15%還元を叩き出すには「お店でふるなび美食体験」を選択する必要があります。
仕組みはやや複雑ですが付与上限は設けられていないのが特徴です。
また、決済方法としては、クレジットカード決済とスマホペイ決済で「1%」の差が設けられており、「スマホペイ決済」の方がお得になっています。
対象となるのは「AmazonPay」「PayPay」「楽天ペイ」「d払い」と種類が豊富なのも嬉しいところです。
AmazonPay決済というのは、Amazonのアカウント情報を用いて決済する手法ですが、この決済には「Amazonギフト券」の残高を利用することができます。
「Amazonギフト券」にはクレジットカードからチャージすることができますので、利用するクレジットカードのポイントも上乗せするとこともできてさらにお得です。
多少面倒でも「AmazonPay決済」を利用するのがオススメです。一度利用してみるととても簡単です。
返礼品としては最大11%還元となる「ふるなびトラベル」がオススメです。
この「ふるなびトラベル」は、寄付先となる自治体の「トラベルポイント」に交換するというもので、提携先ホテルでの利用代金の支払いに利用することができます。
しかも即時付与&有効期限なしとなっているため使い勝手も抜群です。
例えば、人気観光地である「京都府京都市」の場合は以下のような提携ホテルがあります。これはほんの一例で実際には100軒近いホテルや旅館で利用することができます。
<提携ホテル(例)>
- パーク ハイアット 京都 [ミシュラン5つ星+]
- 京都ホテルオークラ [ミシュラン4つ星+]
- ART MON ZEN KYOTO [ミシュラン4つ星+]
- ザ・ホテル青龍 京都清水 [ミシュラン4つ星]
- MUNI KYOTO [ミシュラン4つ星]
- ホテルカンラ京都 [ミシュラン3つ星+]
- GOOD NATURE HOTEL KYOTO [ミシュラン3つ星]
- THE THOUSAND KYOTO(ザ・サウザンド キョウト) [ミシュラン3つ星]
- MOGANA [ミシュラン3つ星]
- ソラリア西鉄ホテル京都プレミア 三条鴨川 [ミシュラン3つ星]
- ホテル ザ セレスティン京都祇園 [ミシュラン3つ星]
- 京都東急ホテル [ミシュラン3つ星]
- THE JUNEI HOTEL京都御所西 [ミシュラン3つ星]
- ノク京都 [ミシュラン2つ星]
- リーガロイヤルホテル京都
- ANAクラウンプラザホテル京都
また、「京都府京都市」の場合は「トラベルポイント」をレストランや料亭などのグルメなどにも利用できるのは嬉しいところです。
ホテル宿泊代金から飲食代金まで広くカバーすることができますね。使い勝手がかなり良さそうです。
デビューキャンペーン:5%還元を上乗せ
「デビューキャンペーン」はふるなびの利用がはじめての方のみが対象になります。エントリー&寄付で5%還元を受けることができます。
還元上限は「3,500コイン/期間」となっていますので「70,000円」までの寄付で5%還元を受けることができます。
こちらのキャンペーンに参加するには事前エントリーが必要になります。まずはこちらからエントリーを済ませておきましょう。
毎週金・土のd曜日はd払いが最大4%還元
毎週金曜日・土曜日の「d曜日」にd払いを利用すると最大4%還元を受けることができてさらにお得になります。
d曜日は毎月エントリーが必要で還元上限は10,000ポイントまでとなっています。
4%還元であることを考えると上限は250,000円までとかなり余裕のある数字であるもの嬉しいですね。
ふるなびでふるさと納税する場合は金曜日と土曜日を狙ってd払いをするようにしましょう!
エントリーはこちらから行うことができます。
マイナビふるさと納税:最大10%のAmazonギフト券
「マイナビふるさと納税」で実施中のキャンペーンはこちなります。
全員に寄付金額の10%のAmazonギフト券がプレゼントされるというものです。キャンペーン期間は2023年10月31日までとなっています。
こちらのキャンペーンはエントリーの必要はありません。自動的に10%が付与される仕組みになっていて簡単&シンプルです。
ギフト券の付与金額に上限がないのも嬉しいですね
キャンペーン詳細はこちら公式サイトをご参照ください。
PayPayボーナスが貰えるふるさと納税サイトのキャンペーン情報
さとふる:最大36.5%のPayPayボーナス
Amazonギフト券ではないですが、返礼品に上乗せする形で「PayPayボーナス」を付与しているふるさと納税サイトもあります。それは「さとふる」です。
「さとふる」では、さとふるで初めて寄付する方を対象に最大20%のPayPayポイントを付与するキャンペーンを実施しています。
キャンペーン期間は2023年9月1日から9月30日までとなっています。
そして、2023年9月24日は24時間限定で還元率が最大36.5%にアップします。24時間限定とはいえ驚異的な数字ですね。
最大20%還元の内訳は以下のようになっています。
キャンペーン①+③の合計で最大20%となります。
そして、最大36.5%還元の内訳は以下のようになっています。
キャンペーン①+②の合計で最大36.5%となります。
①のキャンペーンに参加するには「エントリー」が必要で、また「さとふるアプリ」から寄付を行う必要があります。
ただし「付与条件なし」となっているため還元上限を気にすることなく寄付できるのは嬉しいところです。
キャンペーン②およぼ③についてはPayPay決済が必要になります。また、それぞれ還元上限が決められているため注意が必要です。
キャンペーンへのエントリーおよび詳細はこちら公式サイトをご参照ください。
ポイントサイト経由ではAmazonギフト券を貰えない場合があるため注意
ポイントサイトと公式サイト特典の両取りはNGの場合あり
せっかく「ふるさと納税サイト」を利用するなら「ポイントサイト」も経由したくなるところです。
ポイントサイトで獲得したポイントは現金化もできますし、TポイントやPontaポイントなどの共通ポイントや、ANAやJALといったマイルにも交換できるのが魅力的です。
ただし、ポイントサイトを経由した場合は基本的にどちらかの特典が却下となります。特典の両取りは「NG」というわけですね。
今回ご紹介した「ふるなび」では以下のように定義されています。
- ふるなび
- ポイントサイトを経由した寄附につきましては、下記のどちらの場合もポイントサイトの特典は無効となります。
- ポイントサイト経由でふるなびに訪問した後にエントリーをし、寄附をした場合
- エントリー後、ポイントサイト経由でふるなびに訪問して寄附をした場合
- ポイントサイトを経由した寄附につきましては、下記のどちらの場合もポイントサイトの特典は無効となります。
マイナビふるさと納税は唯一両取りOKで還元率をアップ可能
一方で「マイナビふるさと納税」では両取りが「OK」となっています。以下の表ではポイントサイト「ハピタス」の還元率を用いています。
<還元率の比較>
Amazonギフト券(もしくはPayPayポイント) | ポイントサイトのポイント | 両取り | |
ふるなび | 最大20% | 4% | NG |
マイナビふるさと納税 | 最大10% | 4.5% | OK |
最大20% | 3.0% | NG |
「マイナビふるさと納税」でAmazonギフト券とポイントサイトのポイントを両取りすれば合計では「14.5%還元」という計算になりますね。
「ふるなび」や「さとふる」の最大20%には劣るものの、初めて利用する方向けの特典が適用できない場合は、条件がシンプルな「マイナビふるさと納税」が利用しやすくなっています。
ハピタスにおける「マイナビふるさと納税」案件の詳細はこちらからご確認ください。
ハピタスでは入会キャンペーンを実施しており、新規入会+条件クリアで最大2,310円分のポイントを獲得することができます。入会の際はこちらのバナーをご利用ください。
ハピタスの入会キャンペーンの詳細はこちららの記事をご参照ください。
まとめ
今回は、ふるさと納税で返礼品とは別に上乗せでAmazonギフト券を貰う方法をご紹介しました。
2023年9月は最大36.5%還元となる「さとふる」がNo1となっています。ただし、最大36.5%となるのは新規&9月24日限定のため注意が必要です。
還元率の高い順に並べると以下のようになります。
さとふる:最大36.5%(初めて&9月24日限定)
- さとふる:最大20%(初めて限定)
- ふるなび:最大20%還元(初めて限定)
- ふるなび:最大15%還元(既存OK)
- マイナビふるさと納税:最大14.5%還元(公式+ポイントサイト両取り、既存OK)
- さとふる:最大11%(既存OK)
「ふるなび」の場合も最大20%還元は初めて利用される方のみで、既存の方は最大15%還元となっています。
シンプルさを求める場合は「マイナビふるさと納税」も良いですね。ポイントサイトを経由することで誰でも14.5%還元を受けることができてお得です。
上限がなくシンプルで使いやすいのも良いですね。
楽天ペイに使える「楽天ギフトカード」はコンビニでお得に購入することができます。この方法を併用すれば還元率をさらに上げることができますね。合わせてご参照ください。
それでは、また!