セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの特典からメリット、デメリットまで徹底解説!JALマイル還元率は最大1.375%!
「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」は、クレディセゾンが発行するクレジットカードです。ビジネスカードでありながら個人(サラリーマン)でも発行することができます。また、プラチナカードでありながら、年会費は20,000円(年200万円以上の利用で半分の10,000円!)というリーズナブルな価格で維持することができます。コンシェルジュサービスやプライオリティパス、ホテル&レストラン優待など豊富な特典に加えて、JALマイル還元率が最大「1,375%」を実現できる点も注目です。当記事では、陸マイラーにもメリット絶大な「セゾンプラチナビジネスアメックス」の特典からメリット、デメリットまで詳しくご紹介していきたいと思います。
更新履歴(2021年1月7日):最新情報のキャンペーン情報に更新!
目次
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードとは
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの特典
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのデメリット
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのお得な入会方法
- まとめ:セゾンプラチナビジネスアメックスは陸マイラーにもメリット絶大なクレジットカード!コラボキャンペーンを活用してお試しを!
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードとは
セゾンプラチナビジネスアメックスは、クレディセゾンが発行するプラチナカード
「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下、セゾンプラチナビジネスアメックス)」は、クレディセゾンが発行するクレジットカードです。
「アメリカン・エキスプレス社」との提携カードであり、国際ブランドは「AMEX」となります。
その名前に「プラチナ」とついていることからわかるように、クレディセゾンが発行するクレジットカードの中では最高グレードとなる「プラチナカード」です。
セゾンプラチナビジネスアメックスは、年200万円以上の利用で年会費が半額
「プラチナカード」というと年会費が高額なイメージがありますが、セゾンプラチナビジネスアメックスの年会費は20,000円(税抜)です。しかも、年間200万円以上の利用で年会費は半額の10,000円(税抜)になります。
セゾンプラチナビジネスアメックスは、後でご紹介するプラチナカードとしての豊富な特典を利用できるにもかかわらず、リーズナブルな年会費で維持することができるのが特徴となっています。
このバランスの良さで人気を高めており、「価格.com」の人気ランキングでは、「プラチナカード部門」と「法人カード部門」でNo1となっています(2019年下期)。
「年会費が高いな」と思った方に朗報があります。当ブログはクレディセゾンとコラボキャンペーンを実施しており、入会後の条件クリアで30,000円分のポイントを獲得できるキャンペーンを実施しています。詳細は記事の後半、および以下のリンク先をご参照ください。
セゾンプラチナビジネスアメックスは、サラリーマンでも発行可能
また、カードの名前に「ビジネス」と入っていることから、「個人事業主や経営者でないと入会できない」と勘違いされがちです。
しかしながら、セゾンプラチナビジネスアメックスの審査は個人に対して実施されるため、サラリーマンでも入会することが可能です。実際、私はサラリーマンですが、こちらのカードを保有することができています。
しかも、「プラチナカード」でありながらインビテーションは必要なく、自分に意思で入会申し込みすることができます。この間口の広さも人気の秘密になっています。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの特典
「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」には非常に豊富な特典が用意されています。特に重要なものだけをピックアップしても10個以上をあげることができます。
<セゾンプラチナビジネスアメックスの重要な特典>
- 年200万円の利用で年会費が半額
- JALマイル還元率が最大1.375%
- 税金や公共料金の支払いでもポイントが満額貯まる
- コンシェルジュサービスが利用可能
- プライオリティパスが無料で利用可能
- 手厚い海外旅行保険と国内旅行保険
- ホテル&レストラン特典が充実
- ショッピング優待&保険が充実
- ビジネスカードならではの機能と特典も充実
- アメリカン・エキスプレスのキャンペーンにも参加可能
- 海外キャッシングも利用可能
以下では、これら重要な特典についてご説明していきたいと思います。
「セゾンプラチナビジネスアメックス」では、2020年12月1日からお得なキャンペーンがスタートしました。Amazonや一休、Appleなどの「ネットショッピング」および「ふるさと納税」で20%相当分のポイント還元を受けられるというものです。
うまく活用すれば、このキャンペーンだけで20,000円分を獲得することができます。「セゾンプラチナビジネスアメックス」の価値をますます高めていますね。詳細は以下の記事をご参照ください。
年200万円の利用で年会費が半額
冒頭でもご紹介しましたが、セゾンプラチナビジネスアメックスには、年会費が半額になる特典があります。
基本会員の年会費は20,000円(税抜)ですが、年間200万円以上のショッピング利用で半額の10,000円(税抜)になります。
個人利用の方で年200万円以上というとなかなか高いハードルになりますが、ビジネス目的であればあっという間にクリアできるのではないかと思います。
特典豊富なプラチナカードが年10,000円(税抜)で維持できるというのは、破格のコストパフォーマンスです。
ちなみに、家族カード(ファミリーカード)の年会費は3,000円(税抜)とこちらもリーズナブルな価格設定になっています。本会員1枚につき4枚まで発行することができます。
<セゾンプラチナビジネスアメックスの年会費>
カード種別 | 年会費(税抜) | 備考 |
基本カード | 20,000円 | 年200万円以上のショッピング利用で半額の年10,000円 |
家族カード(ファミリーカード) | 3,000円 | 4枚まで発行可能(18歳以上の社員、または本会員と生計をともにする18歳以上(高校生を除く)の同姓の家族) |
スポンサーリンク
JALマイル還元率は最大1.375%
永久不滅ポイントのポイント還元率は0.5%
セゾンプラチナビジネスアメックスは、クレディセゾンが発行するクレジットカードということで、ショッピング利用で「永久不滅ポイント」を貯めることができます。
セゾンプラチナビジネスアメックスの場合、「1,000円につき1ポイント」を貯めることができます。永久不滅ポイントは「1ポイント=5円」の価値がありますので、ポイント還元率は「0.5%」となります。
永久不滅ポイントは有効期限がなのが特徴ですがが、ポイント還元率が「0.5%」というのは、魅力的な数字とは言えませんね。
セゾンプラチナビジネスアメックスは、「SAISON MILE CLUB(セゾン・マイル・クラブ)」に無料で入会可能
しかしながら、セゾンプラチナビジネスアメックスの場合、通常であれば年会費4,000円(税抜)が必要な「SAISON MILE CLUB(セゾン・マイル・クラブ)」に無料で入会することができます。
そして、これを活用することで、JALマイル還元率を「1.125%から1.375%」にまで高めることができます。
JALマイルを貯められるクレジットカードとして真っ先に思いつくのは「JALカード」だと思いますが、そのJALカードであっても、実現できるJALマイル還元率は「0.5%から1.0%」です。
つまり、セゾンプラチナビジネスアメックスは、本家のJALカードよりもJALマイルを貯めやすいクレジットカードであると言えますね。
セゾンプラチナビジネスアメックスには、海外利用でポイント2倍になる特典があります。そのため、海外利用では「1,000円につき2ポイント」を貯めることができますので、ポイント還元率は「1.0%」となります。
SAISON MILE CLUB(セゾン・マイル・クラブ)に入会でJALマイル還元率は最大1.125%
「SAISON MILE CLUB(セゾン・マイル・クラブ)」に入会すると、ショッピング利用で自動的にJALマイルが貯まるようになります。貯められるのは「1,000円につき10マイル」です。この場合のJALマイル還元率は「1.0%」ということになりますね。
さらに「SAISON MILE CLUB 優遇サービス」として、永久不滅ポイントも同時に貯めることができます。貯められるのは「2,000円につき1ポイント」です。そして、永久不滅ポイントは「1ポイントにつき2.5マイル」に交換することができます。
これらを合算すると「1,000円につき11.25マイル」を獲得できるということになりますので、JALマイル還元率は「1.125%」という計算になります。
<SAISON MILE CLUB(セゾン・マイル・クラブ)入会時のJALマイル還元率>
- ①自動的に貯まるJALマイル:1,000円=10マイル
- ②優遇サービス:2,000円=1ポイント=2.5マイル、1,000円=1.25マイル
- 合計(①+②):1,000円=11.25マイル、JALマイル還元率=1.125%
「SAISON MILE CLUB(セゾン・マイル・クラブ)」への入会が完了すると、クレジットカードの利用金額に応じて、JALマイルの利用明細にこんな感じでマイルが加算されるようになります。画面は「204,000円」を利用した例になります。
セゾンクラッセのステージ6到達でJALマイル還元率は最大1.375%
また、セゾンカードのスマホアプリである「セゾンポータル」には、「セゾンクラッセ」という会員向けサービスが提供されています。この「セゾンクラッセ」の「Myスコア」を貯めて「クラス」を高めることで様々な特典を受けることができるようになります。
そして、この「セゾンクラッセ」で最上位である「クラス6」には「永久不滅ポイント常時2倍」という特典が用意されています。この特典は「SAISON MILE CLUB(セゾン・マイル・クラブ)」の入会者に対しても適用されます。
「SAISON MILE CLUB(セゾン・マイル・クラブ)」に入会している場合、「セゾンクラッセ」の「クラス6」の特典として「1,000円につき1ポイント」が加算されるようになります。
そのため、この分を追加すると「1,000円につき13.75マイル」を獲得できるということになりますので、JALマイル還元率は「1.375%」という計算になります。
<セゾンクラッセの「クラス6」到達時のJALマイル還元率>
- ①自動的に貯まるJALマイル:1,000円=10マイル
- ②優遇サービス:2,000円=1ポイント=2.5マイル、1,000円=1.25マイル
- ③永久不滅ポイント2倍特典:1,000円=1ポイント=2.5マイル
- 合計(①+②+③):1,000円=13.75マイル、JALマイル還元率=1.375%
「セゾンクラッセ」の「ランク」は、登録しているカードのグレードや枚数、利用実績によって高まります。また、アプリ内に用意されているアンケートを実施することでも「地道に」ポイントを貯めていくこともできます。
私の場合は、「セゾンプラチナビジネスアメックス」と「SEIBU PIRNCE CLUBカード」の2枚保有とアンケート参加で「クラス6」を維持できています。
SAISON MILE CLUB(セゾン・マイル・クラブ)のJALマイル移行上限は年15万マイル
ちなみに、「SAISON MILE CLUB(セゾン・マイル・クラブ)」には、年15万マイルまでという移行上限が設けられています。
ただし、この制限に引っかかるのは、年間のショッピング利用額が1,500万円以上の場合になります。
そのため、移行上限が設けられてはいるものの、多くの方にとっては影響のない値となっていますので安心です。
税金や公共料金の支払いでもポイントが満額貯まる
本家のアメックスカード(プロパーカード)の場合、税金や公共料金の支払いでは、ポイント付与率が半分に下がってしまいます。
参考 ポイント付与率が変更になる加盟店AMEX
一方で、セゾンプラチナビジネスアメックスの場合、税金(法人税・固定資産税・自動車税・国民年金など)や公共料金の支払いでも、通常どおりのポイント(もしくはマイル)を貯めることができます。
つまり、税金や公共料金の支払いでも、最大で「1.375%」のJALマイル還元率を実現することができます。これは、アメックスのプロパーカードに対する大きなアドバンテージになります。
永久不滅ポイントが貯められないものは、「楽天Edy」へのチャージの他、「カード年会費」「各種手数料」など限られたものになっています。詳細はこちらもご参照ください。
参考 永久不滅ポイントの付与対象外についてセゾンカード
コンシェルジュサービスが利用可能
セゾンプラチナビジネスアメックスには、24時間対応の会員様専用のコールセンターが用意されています。こちらのコールエンターでは、以下3種類の窓口が用意されています。
<コールセンターの対応窓口>
- カードに関するお問い合わせ:各種サービスの問い合わせ
- トラベル・サービス:旅行に関するさまざまな案内
- コンシェルジュ・サービス:専任のスタッフによるさまざまな問い合わせ
この中でも特徴的なのが、プラチナカードならではの「コンシェルジュサービス」です。
コンシェルジュサービスでは、国内外の旅行プランの手配から、ホテル、レストランに関する相談や予約もお願いすることができます。また、記念日のハイヤーや花束の手配なども代行してもらうことができます。
<コンシェルジュサービスの対応内容(例)>
- 国内レストランの案内や予約
- 国内・海外旅行プランに関するご相談
- 国内・海外ホテルの案内や予約
- 航空券・JR特急券などの手配
- 海外出発前の渡航先情報の案内(レストラン、エンターテインメント、ショッピングなど)
- ハイヤー送迎サービスの申し込み
- フラワーギフト手配
- プライオリティ・パスのお申し込み など
初めての旅行先でホテルやレストランを探すのは、なかかか手間のかかる作業ですが、これを電話一本で依頼することができます。忙しいビジネスマンにとっては、時間と手間の大きな節約になりますね。
プライオリティパスが無料で利用可能
セゾンプラチナビジネスアメックスに入会すると、「プライオリティパス」を無料で発行することができます。プライオリティパスを持っていると、600以上の都市、148以上の国や地域で1,300ヵ所以上の空港ラウンジを利用できるようになります。
プライオリティパスには、いくつかのグレードがありますが、セゾンプラチナビジネスアメックスで発行できるのは、最上位となる「プレステージ」です。
「プレステージ」の年会費は「429ドル」ということで、日本円に直すと「47,190円(1ドル=110円)」もします。このプライオリティパスの特典だけで、セゾンプラチナビジネスアメックスの年会費を大きく上回ることができますね。
「プレステージ」の場合、利用回数の制限なく、プライオリティパスの空港ラウンジを利用することができます。
プライオリティパスで利用できる空港の多くは、保安検査後の制限エリアに多く設置されています。そのため、搭乗までの時間をゆっくりと過ごすことができるようになります。海外旅行をする機会の多い方に、よりメリットの大きい特典となりますね。
プライオリティパスで利用可能な空港は、プライオリティパスの公式HPで確認することができます。
参考 TOPページプライオリティパス
ちなみに、プライオリティパスは、一部国内の空港でも利用できるものの、海外の空港がメインとなります。国内の空港の場合は、セゾンプラチナビジネスアメックスを提示することで、いわゆる「カードラウンジ」を利用することができます。
利用可能なカードラウンジのある国内線の空港(一部ハワイもあり)は以下になります。全国的に網羅されているため、セゾンプラチナビジネスアメックスは、国内旅行でも大活躍します。
<カードラウンジのある国内線の空港>
- 旭川空港、新千歳空港、函館空港、青森空港、仙台国際空港、秋田空港、成田国際空港第1ターミナル、成田国際空港第2ターミナル、羽田空港第1ターミナル、羽田空港第2ターミナル、羽田空港第3ターミナル、新潟空港、富山空港、小松空港、富士山静岡空港、中部国際空港、関西国際空港、伊丹空港(大阪国際空港)、神戸空港、米子鬼太郎空港、岡山空港、広島空港、出雲空港(出雲縁結び空港)、山口宇部空港、徳島阿波おどり空港、高松空港、松山空港、福岡空港、北九州空港、長崎空港、熊本空港(阿蘇くまもと空港)、大分空港、宮崎ブーゲンビリア空港、鹿児島空港、那覇空港、ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)
手厚い海外旅行保険と国内旅行保険
セゾンプラチナビジネスアメックスは「海外旅行保険」「国内旅行保険」ともに充実しています。
どちらも「自動付帯」で補償を受けられるため、「利用するのをうっかり忘れた」という事態を避けることができます。また、補償額も「傷害死亡・後遺傷害」の1億円を始め、プラチナカードならではの高額設定となっており、大きな安心を得ることができます。
<海外旅行傷害保険の補償内容>
補償内容 | 保険金額(基本会員・家族カード会員) |
傷害死亡・後遺傷害 | 1億円 |
傷害治療費用 | 300万円 |
疾病治療費用 | 300万円 |
賠償責任 | 5,000万円 |
携行品損害 | 50万円 |
救援者費用 | 300万円 |
受託手荷物遅延費用 | 10万円 |
受託手荷物紛失費用 | 10万円 |
乗継遅延費用 | 3万円 |
出発遅延費用 | 3万円 |
<国内旅行傷害保険の補償内容>
補償内容 | 保険金額(基本会員・家族カード会員) |
傷害死亡・後遺傷害 | 5,000万円 |
入院日額 | 5,000円 |
通院日額 | 3,000円 |
スポンサーリンク
ホテル&レストラン特典が充実
セゾンプラチナビジネスアメックスは、ホテル&レストラン特典が充実しています。これにより、高級ホテルやレストランを優待価格で利用できたり、ホテル宿泊時に上級会員のような特典を受けることができるようになります。
<ホテル&レストラン特典>
- Tablet Hotels(タブレット・ホテルズ)
- オントレ(entree)
- Dramatic Time(ドラマティック・タイム)
- ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン会員資格プレゼント
- 一休プレミアサービス特別キャンペーン
以下では、これらの特典について、もう少し詳しく見ていきたいと思います。
Tablet Hotels(タブレット・ホテルズ)
「Tablet Hotels(タブレット・ホテルズ)」は、ミシュランお墨付きの世界のホテルガイドです。「生涯忘れることのない体験」を約束してくれるホテルを厳選して紹介しています。
この「Tablet Hotels(タブレット・ホテルズ)」に紹介されているホテルで、優待特典を受けられる会員システムが「Tablet Plus(タブレット・プラス)」です。
優待特典として、客室アップグレードやレイトチェックアウト、無料貯食などが用意されており、宿泊時には最低3つの特典を受けることができます。これは、平均すると1滞在あたり200ドルほどの価値になります。
これらの特典は、通常であればそのホテル(もしくはホテルグループ)の上級会員が受けらるものですが、「Tablet Plus(タブレット・プラス)」に入会していれば、ステータスに関係なくメリットを享受できるということになります。
「Tablet Plus(タブレット・プラス)」には、世界中の1,000以上のホテルが加盟しています。日本からは以下のようなホテルが参加しています。なかなか、高級かつ個性的なホテルが揃っていますね。
<日本からの加盟ホテル>
- アマン東京
- アマン京都
- パーク ハイアット 東京
- アンダーズ 東京
- パークホテル東京
- ザ・キャピトルホテル 東急
- TRUNK (HOTEL) トランク ホテル
- アスコット 丸の内 東京
- アマネム / Amanemu
- ノク 京都 / NOKU Kyoto
- ハイアット リージェンシー 京都
- ハイアット セントリック 銀座 東京
- ハイアット リージェンシー 箱根 リゾート&スパ
- セルリアンタワー東急ホテル
「Tablet Plus(タブレット・プラス)」は、通常年会費として「9,000円(税抜)」が必要ですが、セゾンプラチナビジネスアメックスの場合、永年無料で利用することができます。
オントレ(entree)
「オントレ(entree)」は、一流ホテルをはじめ、ダイニング、スパ、ショッピングなどで上質な時間を過ごすことができる、プラチナカードだけの特別な優待サービスです。
「オントレ(entree)」は、以下4つの特典で構成されています。
<オントレ(entree)の特典>
- ホテル特典:料金ご優待、アーリーチェックイン、レイトチェックアウト など
- ダイニング特典:料金ご優待、テーブル確保 など
- スパ特典:料金ご優待 など
- ショッピング特典:オリジナルグッズプレゼント、購入商品配送サービス など
一例として、私もお気に入りのホテルである「ザ・プリンス・さくらタワー東京」の特典をご紹介したいと思います。
こちらは、指定のグレードの客室を優待価格で予約できることに加えて、「朝食」「アーリチェックイン」「レイトチェックアウト」などが特典として利用可能となっています。レストランでの朝食が付くのは素晴らしいですね。
プラチナカードの場合、「オントレ(entree)」の他にも、国内ホテルで優待を受けられる「Premium Hotel Privileg(プレムアム・ホテル・プリビレッジ)」も利用することができます。
「オントレ(entree)」および「Premium Hotel Privileg(プレムアム・ホテル・プリビレッジ)」の優待内容の詳細は、こちら公式サイトからご確認いただけます。
参考 提携プラチナカード限定特典AMEX
一休プレミアサービス(特別キャンペーン)
セゾンプラチナビジネスアメックスには、「一休プレミアサービス」の最上級ステージ「ダイヤモンドステージ」を体験できる特典があります。体験期間は以下のように、6ヶ月から12ヶ月となっています。
<体験期間>
- 10月1日〜翌年3月31日までにエントリーした場合
- 次に到来する9月末まで
- 4月1日〜9月30日までにエントリーした場合
- 次に到来する3月末まで
ダイヤモンド会員になると、カード決済時のポイント付与率が5%になる他、特別宿泊プランやシークレットセールなどに参加することができます。
また、ダイヤモンド会員には、会員限定の「プレミアサービス」が用意されています。これは、提携の「プレミアホテル・旅館」で、様々な特典やサービスを受けることができるというものです。
例えば、東京観光で人気の「東京ステーションホテル」では、以下のような特典を受けることができます。通常であれば、そのホテルの上級会員が受けられるような特典ですね。
<東京ステーションホテルの特典例>
- 部屋の無料アップグレード
- レイトチェックアウト1時間
- ウェルカムプチギフト
- ビデオ・オン・デマンド利用料無料
- 携帯用アルコール除菌スプレー
- ブルガリバスアメニティ
期間限定とは言え、特典豊富な「ダイヤモンド会員」を体験できるというのは大きなメリットですね。
レストランby招待日和(特別キャンペーン)
セゾンプラチナビジネスアメックスには、「レストランby招待日和」のサービスを体験できる特典があります。利用期間は以下のように2021年9月30日までとなります。、2021年7月31日までの登録が必要になります。
<登録期間と利用期間>
- 登録期間:2021年1月13日から2021年7月31日
- 利用期間:2021年1月13日から2021年9月30日
「レストランby招待日和」は、2名以上の予約でコース料金1名分が無料となるサービスです。日本国内で200箇所以上の厳選されたレストランが対象となっています。
通常であれば、「レストランby招待日和」の年会費は33,000円(税込)となりますので、半年ほどの体験とは言え、かなりお得な内容となります。
ちなみに、こちらの特典はセゾンカード のスマホアプリである「セゾンPortal」からのみ登録することができます。
利用する場合は「セゾンPortal」の「PLATINUM BUSINESS MEMBERS ONLY」というバナーをクリックしましょう。
ショッピング優待&保険が充実
ショッピング優待
セゾンプラチナビジネスアメックスでは、全国の「ロフト」と「西友・リヴィン・サニー」でショッピング優待を受けることができます。地味な特典ですが、普段使いのスーパーで定期的に割引が受けられるというのは嬉しいですね。
<ショッピング優待>
- ロフト
- 毎月、月末の金土日は全国のロフトでの買物が5%OFF
- 西友・リヴィン・サニー
- 毎月第1・第3土曜日の恒例開催日及び特別開催日に、全国の西友、リヴィン、サニーでセゾンカードを利用すると、食料品から衣料品まで5%OFF
ショッピング安心保険
また、ショッピング安心保険として、セゾンプラチナビジネスアメックスを利用して国内外で購入した商品に対して、120日間の補償を受けることができます。
補償されるのは、火災・破裂・爆発・破損・盗難などの偶発的な事故で、限度額は300万円までとなっています。ショッピングはセゾンプラチナビジネスアメックスを利用しておけば安心できますね。
<ショッピング安心保険の補償内容>
補償内容 | 1事故上限額 | 年間上限額 |
火災・破裂・爆発・破損・盗難などの偶発的な事故 | 300万円 | 300万円 |
オンライン・プロテクション
加えて「オンライン・プロテクション」として、インターネット上での不正使用による損害が補償されます。 オンラインでも不安を感じず、安心して買い物を楽しむことができます。
スポンサーリンク
ビジネスカードならではの機能と特典も充実
セゾンプラチナビジネスアメックスには、ビジネスカードとしての基本性能も充実しています。利用代金の引き落とし口座としては、本会員の「個人口座」の他、「法人口座」からも選択することができます。
「法人口座」を指定すれば、面倒なプライベート利用とビジネス経費処理のための仕分けが不要になり、経費業務を効率化することができます。
また、ビジネスをサポートする特典も充実しています。ビジネスに必要な事務用品、レンタカー、宅配サービス、電話代行サービス、秘書サービス、などをいつでも優待価格で利用できるアメックスの「ビジネス・アドバンテージ」を利用することができます。
それ以下にも、セゾンプラチナビジネスアメックスには、ビジネス向けの以下のような豊富な特典が用意されています。
<ビジネスをサポートする特典>
- アメックス「ビジネス・アドバンテージ」の利用
- セゾン「弁護士紹介サービス」の利用
- クラウド型会計ソフト「freee」の優待利用
- 顧問弁護士サービス「リーガルプロテクト」の優待利用
- クラウド型経費精算サービス「Staple(ステイプル)」の優待利用
- レンタルサーバー「エックスサーバー」の優待利用
- ビジネス書要約サイト「flier(フライヤー)」の優待利用
ビジネスサポートについての詳細はこちら公式サイトをご参照ください。
参考 ビジネスサポートセゾンカード
アメリカン・エキスプレスのキャンペーンにも参加可能
セゾンプラチナビジネスアメックスは、アメリカン・エキスプレスの提携カードとして、アメックス社が主催する、様々なキャンペーンに参加することができます。
たとえば、直近では「Shop Small」というキャンペーンを実施しています。こちらは、街中のお店でアメックスカード(提携カード含む)を利用することで30%のキャッシュバックを受けれるというものです。
キャンペーン期間中のキャッシュバックの上限は5,000円となっていますので、「16,666円」までの買い物が30%還元になるという計算になります。
アメックスではこれ以外でも、大型スーパーやYahoo!ショッピングなどのウェブサイトで20%還元を受けられるキャンペーンなどを実施していました。
アメックスカード(提携カード含む)は、VISAやMastercardに比べて年会費が高めに設定されていることが多くあります。しかしながらその分、アメックス社はキャンペーンに積極的です。
これらキャンペーンをうまく利用することで、年会費を超えるような大きなメリットを得ることができます。
海外キャッシングも利用可能
アメリカン・エキスプレス社のプロパーカードにはキャッシング機能が付いていません。そのため、海外旅行時に現地ATM端末で現地通貨を引き出すという、お得な両替技を利用することができません。
一方で、セゾンプラチナビジネスアメックスの場合は、「AMERICAN EXPRESS」の表示があるATM端末から海外キャッシングで現地通貨を引き出すことができます。
本家プロパーカードが利用できないのに、提携カードであるセゾンプラチナビジネスアメックスで利用できるのは、なんだか皮肉ですね。ただ、これは本家プロパーカードにないメリットになります。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット
ここまでで、セゾンプラチナビジネスアメックスの特典をご紹介させていただきました。
セゾンプラチナビジネスアメックスのメリットは、これだけ豊富な特典を、20,000円(税抜)というリーズナブルで年会費で享受できるという点にあります。年200万円の決済ができる方であれば、半分の10,000円(税抜)ということで格安です。
いずれにしても、空港ラウンジを年数回利用するだけで十分に元を取ることができますし、ホテル&レストラン特典などもうまく活用すれば、年会費の何倍もの価値を生み出すことも可能となります。
<セゾンプラチナビジネスアメックスの重要な特典>
- 年200万円の利用で年会費が半額
- JALマイル還元率が最大1.375%
- 税金や公共料金の支払いでもポイントが満額貯まる
- コンシェルジュサービスが利用可能
- プライオリティパスが無料で利用可能
- 手厚い海外旅行保険と国内旅行保険
- ホテル&レストラン特典が充実
- ショッピング優待&保険が充実
- ビジネスカードならではの機能と特典も充実
- アメリカン・エキスプレスのキャンペーンにも参加可能
- 海外キャッシングも利用可能
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのデメリット
セゾンプラチナビジネスアメックスは、特典豊富なクレジットカードです。正直、大きなデメリットはありません。唯一のデメリットと言えるのは、特典が「トラベル系」に偏っている点です。
JALマイル還元率の高さやプライオリティパス、充実したホテル&レストラン特典などのトラベル系の特典は、国内旅行や海外旅行に頻繁に出かける人にとってはメリットが絶大です。一方で、旅行に興味がない方には、宝の持ち腐れになる可能性もあります。
そういう意味では、セゾンプラチナビジネスアメックスは、アクティブなビジネスマンや旅行好きにぴったりのクレジットカードと言えますね。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのお得な入会方法
セゾンプラチナビジネスアメックスの素晴らしさは、ここまでのご説明でご理解いただけたと思います。ただ、20,000円(税抜)という年会費が気になっている方も多いと思います。
実は、当ブログではクレジットカード発行元の「クレディセゾン」とコラボキャンペーンを実施しております。当ブログ経由でセゾンプラチナビジネスアメックスにお申し込みいただき条件をクリアしていだくことで、永久不滅ポイントを「6,000ポイント」獲得することができます。
この永久不滅ポイントは、Amazonギフト券など、1ポイントあたり5円相当の特典と交換することで「30,000円相当」の価値として利用することができます。また、ANAマイルの場合は18,000マイル、JALマイルの場合は15,000マイル、にそれぞれ交換することもできます。
<獲得できる特典>
- 永久不滅ポイント:6,000ポイント
- Amazonギフト券:30,000円相当
- ANAマイル:18,000マイル
- JALマイル:15,000マイル
一般的に1マイルの価値は2円以上と言われていますので、旅行好きな方はマイルに交換した方が「30,000円から36,000円相当以上」の価値となり、お得に活用できますね。
この獲得できる特典の価値は年会費の1.5倍ほどになりますので、初年度はお試しのような感覚でご利用いただけるのではないかと思います。
特典を獲得するための条件は以下になります。当ブログ経由でお申し込みいただいたのち「入会した月の翌々月末までに20万円以上利用
<特典を獲得するための条件>
- 当ブログ経由でお申し込み
- 入会した月の翌々月末までに20万円以上利用
セゾンプラチナビジネスアメックスは、公式サイトでも入会キャンペーンを実施していますが、そちらで獲得できるのは、永久不滅ポイントが「2,000ポイント」となっています。当コラボキャンペーンに比べると3分の1の価値しかありません。しかも、獲得するための条件も複雑です。
<獲得できるポイント数の比較>
- 当コラボキャンペーン:永久不滅ポイント「6,000ポイント」<=3倍もお得!
- 公式サイトのキャンペーン:永久不滅ポイント「2,000ポイント」
セゾンプラチナビジネスアメックスにご入会の際は、是非、当コラボキャンペーンをご利用いただければと思います。以下URL経由での申し込みでキャンペーン適用となります。
「セゾンプラチナビジネスアメックス」のお得な入会キャンペーンはこちら!
上記URL経由での申し込みの場合、「ビジネスカード」だけでなく「個人カード(パーソナルカード)」を選択いただいても条件クリアで30,000円相当のポイントを獲得できます。
「ビジネスカード」はハードルが高いとお考えの方は「個人カード(パーソナルカード)」を選択してください。
ただし、「個人カード(パーソナルカード)」の場合は年間の利用金額に応じて年会費が半額になる特典は提供されていませんのでご注意ください。
まとめ:セゾンプラチナビジネスアメックスは陸マイラーにもメリット絶大なクレジットカード!コラボキャンペーンを活用してお試しを!
今回は、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」を、特典からメリット、デメリットまで詳しくご紹介していきました。
セゾンプラチナビジネスアメックスは、コンシェルジュサービスやプライオリティパス、ホテル&レストラン優待など豊富な特典に加えて、JALマイル還元率が最大「1,375%」を実現することができます。
忙しいビジネスマンや旅行好きな方はもちろん、陸マイラーにもメリット絶大なクレジットカードとなっています。
当記事の中でご紹介したクレディセゾンとのコラボキャンペーンをご利用いただくと、条件クリアで30,000円以上の価値を獲得することができます。これは、年会費の1.5倍ほどの価値になりますので、初年度はお試しのような感覚でご利用いただけるのではないかと思います。
セゾンプラチナビジネスアメックスにご興味の方は、ぜひお得なこのタイミングでお試しいただければと思います。
「セゾンプラチナビジネスアメックス」のお得な入会キャンペーンはこちら!
それでは、また!