羽田空港:国際線ANAラウンジに潜入!シャワーも使えて食事メニューも充実!
今回は、羽田空港の国際線ANAラウンジに潜入してきましたので、その様子をレポートしたいと思います。これまでのANA SFC修行を通して国内線のANAラウンジは何回も利用してきたのですが、国際線ANAラウンジの利用は今回が初めてになります。国際線のANAラウンジはすごいという評判を聞きますが、国内線のANAラウンジとは、どのあたりが違うのでしょうか?当記事では、国際線ANAラウンジの場所から営業時間、行き方、気になる食事やドリンクの品揃え、シャワーの様子まで、まるまるっとご紹介したいと思います。
目次
羽田空港国際線「ANAラウンジ」概要
羽田空港国際線:ANAラウンジとは
羽田空港国際線のANAラウンジは、航空会社ラウンジと呼ばれるものです。基本は、ANAおよびANAが加盟するスターアライアンスの上級会員、ファーストクラス利用者、ビジネスクラス利用者のみが利用できるラウンジとなります。
ゴールドカード保有者が利用できるカードラウンジと呼ばれるものとは別ものです。ですので、ゴールドカード保有者はANAラウンジには入ることができませんので注意が必要です。ゴールドカードで入ろうとすると、とても恥ずかしい思いをします(笑)。
ANAラウンジは、利用できる条件が厳しい分、カードラウンジに比べると、内装や食事、ドリンクの品揃え等が、比べ物にならないぐらい豪華になっています。
羽田空港国際線:ANAラウンジを利用できるのは
羽田空港国際線のANAラウンジを利用するには、以下の条件のどれかを満たす必要があります。
今回私は、スターアライアンス加盟のエアチャイナのビジネスクラスを利用しました。ですので、以下の条件2を満たしていることになります。
- 1. ANAまたは他スターアライアンス加盟航空会社運航便をファーストクラスでご利用のお客様、およびANAまたは他スターアライアンス加盟航空会社運航便にご搭乗のご同行者1名様
- 2. ANAまたは他スターアライアンス加盟航空会社運航便をビジネスクラスでご利用のお客様 <=今回はこちらの条件でANAラウンジを利用
- 3. ANAまたは他スターアライアンス加盟航空会社運航便をご利用の、ANA「ダイヤモンドサービス」メンバー、ANA「プラチナサービス」メンバー、スーパーフライヤーズ会員、およびANAまたは他スターアライアンス加盟航空会社運航便をご利用のご同行者1名様
- 4. ANAまたは他スターアライアンス加盟航空会社運航便をご利用の、スターアライアンスゴールドメンバー、およびANAまたは他スターアライアンス加盟航空会社運航便をご利用のご同行者1名様
- 5. プレミアムエコノミーサービスご利用のお客様
スポンサーリンク
羽田空港国際線:ANAラウンジの場所と営業時間
羽田空港国際線のANAラウンジの場所と営業時間は以下になります。110番ゲート付近と114番ゲート付近の2箇所に存在しています。ともに、保安検査と出国手続き終了後の、制限エリアと呼ばれる場所にあります。
114番ゲート付近のANAラウンジは、営業時間が13:30までと、営業時間が短くなっているので注意が必要です。
今回私が利用した便は19:30発だったので、114番ゲート付近のANAラウンジはすでにクローズしていました。したがいまして、110番ゲート付近のANAラウンジを利用することになりました。
<場所と営業時間>
- 110番ゲート付近:5:00~25:00 ※5:00以前に出発するスターアライアンス運航便にご搭乗される場合は、上記オープン時間より前にご入室が可能です。
- 114番ゲート付近:6:30~13:30
また、羽田空港の国際線ANAラウンジの公式HPはこちらになります。ANAラウンジに関する詳細はこちらもご参照ください。
羽田空港国際線「ANAラウンジ」のサービス内容
国内線ANAラウンジとの違い
羽田空港には、国内線と国際線があり、それぞれにANAラウンジがあります。しかしながら、国内線のANAラウンジと国際線のANAラウンジではサービス内容が異なっています。
大きく異なってるのは、シャワーの有無と、食事の有無です。国内線のANAラウンジには、残念ながらシャワーと食事の用意はありません。
一方、国際線のANAラウンジには、とても清潔なシャワールームが完備されており、また、食事の品揃えもとても豪華です。食事の品揃えは、ちょっとしたホテルのビュッフェディナーのような趣です。詳細は当記事の後半でレポートさせていただきますが、味もなかなかでとても満足できるものでした。
羽田空港国内線のANAラウンジのレポートは、こちらにまとめておりますので、合わせてご参照ください。
カードラウンジとの違い
ゴールドカード保有者が入ることができるカードラウンジの場合、無料で利用できるのはソフトドリンクのみで、アルコールは有料となってるところが多い傾向にあります。また、食事の用意はなく、簡単なスナック(あられや柿の種、等)のみというのが一般的です。シャワーについては、用意があるところとないところと様々ですが、利用に関しては、どこも有料となっています。
羽田空港のカードラウンジのレポートは、こちらにまとめておりますので、あわせてご参照ください。
「航空会社ラウンジ」とゴールドカードで利用できる「カードラウンジ」の違いについては、こちらの記事をご参照ください。
羽田空港国際線「ANAラウンジ」の潜入レポート
それでは、羽田空港国際線、ANAラウンジの潜入レポートを始めたいと思います。
スポンサーリンク
ANAラウンジへの行き方
先ほどご紹介したとおり、羽田空港国際線のANAラウンジは、制限エリア内にあります。保安検査と出国手続きを終了しているので、搭乗開始時間ギリギリまでラウンジでくつろぐことができることが特徴です。
今回は、110番ゲート付近のANAラウンジを利用しますので、まずは案内板に従って、110番ゲート付近まで移動します。
110番ゲート付近まで移動すると、以下の写真のように、「航空会社ラウンジ」という案内版がありますので、そちらに従って移動しましょう。
すると、ANAのロゴとともに、ANAラウンジの案内板を見つけることができます。
ANAラウンジは上の階(4階)に位置していますので、エスカレーターで移動します。
4階に到着すると、2つのラウンジが並んでいます。「ANA SUITE LOUNGE」と「ANA LOUNGE」です。
「ANA SUITE LOUNGE」は、「ANA LOUNGE」よりもさらに上のレベルのラウンジで、ANAの最上級会員資格である「ダイヤモンドサービス」メンバーか、ファーストクラス利用者のみが利用できます。今回、私はビジネスクラス利用ですので、残念ながらこちらの「ANA SUITE LOUNGE」は利用できません。いつか入ってみたいものです・・。
2019年1月のハワイ旅行時に、念願であった「ANA SUITE LOUNGE」を利用することができました!
今回お邪魔するのは、こちらの「ANA LOUNGE」の方です。普通の「ANA LOUNGE」と言っても、国際線のANAラウンジを利用するのは、実は今回が初めてなので、ドキドキだったりします。
ANAラウンジの雰囲気
それでは、ANAラウンジの中に入ってみましょう。入り口のところに受付カウンターがありますので、そちらに当日のチケットを提示することで入場することができます。
ANAラウンジの中に入ってまず感じるのは、とても広いということです。座席がいくつかのエリアに分かれており、利用用途によって使い分けができるようになっています。圧巻の広さです。
そして、次に感じるのは、内装及びインテリアのシャープさと豪華さです。黒と白、ANAのイメージカラーであるブルーを基調とした内装とインテリアでまとめられており、シャープな中に豪華さを垣間見ることができます。
国際線のANAラウンジに入るのは初めてですが、ANAらしいな、と感じることができます。
こちらは、窓際のソファーエリアです。人気のあるエリアで、そこそこ混雑しています。ところどころにあるオブジェがおしゃれ感を演出しています。
こちらは、窓から離れた内側のエリアのソファーエリア。ちょっと暗い照明になっており、ゆったりくつろげるようになっています。
こちらは、奥の方にある、カウンター形式のテーブルエリア。パソコンなどの仕事がはかどりそうです。この時はサラリーマンが少なかったのか、空いていました。
こちらは、食事などがしやすいダイニングエリアですね。
雑誌や新聞などの品揃えも豊富に用意されていました。
また、所々に、ANAとコラボしている「STAR WARS」グッズも展示されていました。
ANAラウンジの食事の品揃え
それでは、気になる食事とドリンクの品揃えを確認したいと思います。
食事もドリンクもビュッフェ形式になっていて、好きなものを好きなだけいただくことができるようになっています。もちろん全て無料です。
まずは食事の品揃えということで、こちらはサラダとサンドイッチ。ラウンジでも生野菜が提供されているのは嬉しいですね。ドレッシングは2種類用意されていました。
こちらは、ちょっとしたおつまみ。ビスケットやオリーブ、チョコレート、サブレなどなど。
リンツのチョコが大量に置かれているのは太っ腹です。
こちらはおにぎり各種。鮭やたらこなど、数種類の用意がありました。
続いてはホットミール。こちらは、唐揚げですね。
やきそばもありました。
ANAラウンジ名物の「ANAオリジナルチキンカレー」もありました。福神漬けはオプションで。
そして、こちらのANAラウンジでは、面白いことに「ヌードルバー」が設置されていました。オーダー形式で、好きな麺類をいただくことができます。
メニューはこちら。そば、うどん、ラーメンなど、8種類からオーダーできるようになっています。作りたてをいただくことができるのは嬉しいですね。
ANAラウンジのドリンクの品揃え
続いては、ドリンクの品揃えです。ビールはサーバーで提供されています。このマシンの上にグラスを置いてボタンを押すと、自動的にビールを注いでくれるシステムです。
サーバーが置いてある場所によって、若干銘柄に違いがあります。こちらはキリンとサッポロですね。
こちらはアサヒです。好みの銘柄がある場合は、ラウンジ内を徘徊してみるといいと思います。
こちらは、洋酒各種。
日本酒は一押しなのか、こんな感じで綺麗にディスプレイされていました。
ソフトドリンクについては、よくファミレスに置いてあるような、ソフトドリンクのベンディングマシーンと、冷蔵庫の中に数種類のものが用意されていました。
また、こちらの写真のように、コーヒーメーカーと、紅茶や日本茶のティーパックの用意がありました。
スポンサーリンク
ANAラウンジでいただいた料理とドリンク
今回、私がANAラウンジでいただいた料理とドリンクはこちらになります。
まずはビールで乾杯ということで、ビールをクイッといただきます。
その後は、前菜ということで、生野菜のサラダと唐揚げ、やきそば。唐揚げもやきそばも、しっかりとした味付けになっていて、ビールと良く合います。
そして、最後にANAラウンジ名物のカレーもいただきました。ラウンジでの提供とは思えない、なかなか本格的な味でとても美味しかったです。
この後、ビジネスクラスの機内食もあるので、あまり食べ過ぎないようにと思っていたのですが、初めての国際線ANAラウンジということもあり、ちょっと食べ過ぎてしまいました。お腹いっぱいです(汗)。
ANAラウンジのシャワーの様子
食事とビールを一通りいただいた後は、シャワーも利用してみました。夜発便の場合は、昼間汗をかいているでしょうから、シャワーを利用できるのは嬉しいところです。利用はもちろん、無料です。
シャワーを利用する場合は、受付に戻って、受付で申請します。シャワーブースが空いて入ればすぐに利用できますし、そうでない場合は電子ベルを渡されます。
私の場合は、運良くシャワーブースが空いていたので、その場ですぐに利用できました。
シャワーを利用する際は、航空券と引き換えに、こんな感じのカードキーが渡されます。利用し終わった後、こちらのカードキーを返却すると、チケットが戻ってくるというシステムです。
シャワーブースの入り口はこんな感じです。上の写真のカードキーでロックされているので、安心して利用できます。
中の様子はこんな感じです。主に、シャワーとトイレ、洗面台で構成されています。黒を基調にまとめられており、なかなか豪華な印象を受けます。また、清掃も一回の利用ごとに入るので、どれも綺麗に維持されています。水滴など全く落ちておらず、ピカピカに磨かれています。
ドライヤーももちろん完備。送風用の扇風機まで置いてあります。
タオル類もしっかり用意されています。こんな感じのカゴに、バスタオルとハンドタオル、アメニティーが入っています。
アメニティーの品揃えはこんな感じです。歯ブラシからヘアブラシ、シャンプー、リンス、ボディーソープ、などなど、必要なものは一通り用意されています。手ぶらでの利用でまったく問題ありません。
シャワー自体は、可動式と固定式の2種類がセッティングされています。水量も良好で、ストレスなく利用することができました。さすが、ANAラウンジと言える内容です。
「羽田空港:国際線ANAラウンジに潜入!シャワーも使えて食事メニューも充実!」のまとめ
今回は、羽田空港の国際線ANAラウンジの様子をレポートしました。やはり、国内線と国際線では、ラウンジ自体の雰囲気も、食事、ドリンクの品揃えも全然違います。国際線の方が、どちらも格段に充実していました。今回が私にとっては初めての国際線ANAラウンジの利用となりましたが、すっかり国際線のANAラウンジの虜になってしまいました。飛行機に乗る前から、食べ放題、飲み放題のラウンジで、ゆったりした時間を過ごすことができるのは最高の贅沢ですね!早く目標となるANA SFCを取得して、国際線ANAラウンジを使い倒したいと思います。
<SFC修行全体の目次、記事一覧>
海外旅行好きの方はこちらの記事も注目です。SPGアメックスとANAマイルを利用することで、低コストで豪華なハワイ旅行を実現しています。夫婦でANAのビジネスクラスでハワイに行き、高級ホテルに4連泊するプランを約50,000円だけの現金持ち出しだけで実現しています。しかも、部屋の超絶アップグレードも受けられたというおまけ付きです。ぜひ合わせてご参照ください。
それでは、また!
関連記事