ヒルトン福岡シーホーク:部屋のアップグレードでスイートに!ダイヤモンド会員の特典は?
今回の福岡旅行、ホテルは「ヒルトン福岡シーホーク」にしました。東京近郊のヒルトンホテルは一通り泊まり終わってしまったので、初の、ヒルトン地方遠征です(笑)。お部屋自体は、ヒルトンのタイムセールで抑えた、最安値のヒルトンダブルルームでしたが、ヒルトンオナーズのダイヤモンド会員パワーで、パノラミックスイートのお部屋に無償アップグレードに成功しました。スイートという名前が付いた部屋に泊まれるのは、めったにあることではありません。ドキドキです。ということで、当記事では、アップグレードの経緯を詳しくレポートしたいと思います。
目次
ヒルトン福岡シーホークとは
ヒルトン福岡シーホーク:名称の由来
ヒルトン福岡シーホーク(Hilton Fukuoka Sea Hawk)は、その名前のとおり、福岡市内に建つヒルトン系列のホテルです。
地上36階、地下2階建て、高さ143メートルの高層ホテルで、福岡市内では福岡タワー (234 m)、アイランドタワースカイクラブ (145 m) に次ぎ3番目に高い建造物となっています。外観は博多湾に漕ぎ出す巨大な船をモチーフとしていて、「都市型リゾートホテル」というコンセプトで建設されており、その独特なデザインが特徴となっています。
もともとは、シーホークホテル&リゾートとして開業していましたが、その後の経営難により、JALホテルズに運営委託され、名称も「JALリゾートシーホークホテル福岡」に変更されました。その後さらに、運営委託先がヒルトンに変更され、名称も「ヒルトン福岡シーホーク」に変更されるという経緯を辿っています。
なぜ、ホテルの名前に「シーホーク」と着いているのか疑問だったのですが、そのような複雑な経緯があったんですね。
ヒルトン福岡シーホーク:施設概要
ヒルトン福岡シーホークの施設概要は以下のようになっています。客室数が1053室ということで、巨大なホテルですね。
<施設概要>
名称 | ヒルトン福岡シーホーク |
---|---|
所在地 | 〒810-8650 福岡県福岡市中央区地行浜2-2-3 |
施設内容 | 室内無線インターネット利用可能 喫煙ルームあり 6レストラン/1バー フィットネス/ヘルスクラブ 1053 客室 37 会議室 |
チェックイン チェックアウト |
チェックイン:15:00 チェックアウト:12:00 |
駐車場 | ホテル施設内駐車場有り 1,500円/24時間 |
http://www.hiltonfukuokaseahawk.jp/info
ヒルトン福岡シーホーク周辺の地図はこちらになります。「ヤフオク!ドーム」のすぐ隣にあります。
スポンサーリンク
ヒルトン福岡シーホークへのアクセス
ヒルトン福岡シーホークは、福岡市の「シーサイドももち地区」というエリアに位置しています。「福岡空港」から車で約20分、「博多駅」までは車で約15分ということで、車でのアクセスはなかなか便利です。
ただし、福岡市内の中心部(博多や天神)からは若干距離があるため、電車やバスでのアクセスはちょっと不便になっています。
そのため、福岡空港からヒルトン福岡シーホークへ向かう場合は、福岡空港からタクシーを使うか、最寄駅まで地下鉄で向かってから、タクシー、もしくは、バスを使う必要があります。
<福岡空港からのアクセス>
地下鉄で | 福岡空港駅から乗車 ⇒ 西新駅または唐人町駅下車 ⇒ 西新・唐人町駅よりホテルへは徒歩約19分・タクシー約6分・バス約6分 ※土日祝日は無料シャトルバス運行 地下鉄 唐人町駅(乗降場所:4番出口付近) ⇒ ヒルトン福岡シーホーク(乗降場所:1階団体バス発着口) |
---|---|
バスで | バス停「福岡空港国内線」から【行き先番号139番:福岡タワー(TNC会館)】乗車(約40分) ⇒ ヒルトン福岡シーホーク前バス停下車 徒歩約1分 ※時間帯により、運行本数に限りがございます。詳しくは西鉄バスホームページよりご確認ください。 |
タクシーで | タクシーで 福岡都市高速道路を経由した場合、乗車時間 約20分 |
土日祝日には、最寄駅である「唐人町駅」からシャトルバスが出ていますので、そちらを利用するという手もあります。
<シャトルバスの運行情報>
運行区間 | ヒルトン福岡シーホーク(乗降場所:1階団体バス発着口) ⇔ 地下鉄 唐人町駅(乗降場所:4番出口付近) |
---|---|
運行時刻 | 土日祝日限定 10:00~19:00 始発10:00にヒルトン福岡シーホークを出発後、20分間隔で地下鉄 唐人町駅との間を往復 |
ヒルトン福岡シーホークで予約したお部屋
今回我々は、ヒルトンのタイムセールを利用して、ヒルトン福岡シーホークのお部屋を予約しました。
4月上旬の金曜日宿泊という、なかなかの良い日程でしたので、その日の最安値である「ヒルトンダブルルーム」の1泊で、16,250円というお値段でした。これに、税金やサービス料金を含めると、総額では、19,832円となっています。
それほど安くはありませんが、金曜日ということを考慮すると、まずまずだったのではないかと思います。
ヒルトンオナーズアプリでのアップグレードは断念
私はヒルトンオナーズのダイヤモンド会員になっておりまして、ダイヤモンド会員(およびゴールド会員)の場合、宿泊前日からスマホアプリでお部屋の選択、また空きがあれば(選択肢に出てくれば)無償でアップグレードをすることができます。
今回の場合、ちょくちょくスマホアプリをチェックしていたのですが、当日になっても、アップグレードとなるお部屋の指定はできませんでした・・。いつもは、当日になると、だいたいアップグレード可能なお部屋が表示されるので、今回はちょっと焦りましたね。
当日のお昼になって、やっと「エグゼクティブキング」が指定できるようになりましたが、数時間後にはホテルに到着するような時間だったので、特には指定せず、ホテルでの当日アップグレードに全てを委ねることにしました。
<スマホアプリでのアップグレード状況>
- 前日の朝:アップグレード指定できず
- 当日の朝:アップグレード指定できず
- 当日の昼:エグゼクティブキングまで指定可能
ヒルトン福岡シーホークのチェックインでスイートにアップグレード!
福岡空港からヒルトン福岡シーホークへの移動にはタクシーを利用
福岡空港からヒルトン福岡シーホークへの移動にはタクシーを利用しました。今回、夫婦2人だったのと、荷物もリモワトパーズさんがあったので、ちょっと奮発しました(笑)。
乗車時間は約20分で、あっという間でしたね。料金は、約3,500円(運賃2,500円+高速料金1,000円)でした。
ヒルトン福岡シーホークの外観はこんな感じです。地上36階建て、客室数1053室ということで、堂々たる外観を誇る、巨大なホテルです。運が良いことに桜が美しい時期に訪れることができました。
スポンサーリンク
ヒルトン福岡シーホークのロビーの様子
ヒルトン福岡シーホークのロビーの様子はこんな感じです。大型ホテルだけあって、ロビーも広々としており、和のテイストも感じさせる豪華な雰囲気です。
我々がホテルに到着したのは、ちょど2時ごろ。通常のチェックイン時間は3時からですので、それよりもまだ時間があるからでしょうか、ロビーも人がほとんどいないような状況でした。
ヒルトンオナーズ専用カウンターでチェックイン
ヒルトン福岡シーホークには、ヒルトンオナーズ専用カウンターがありましたので、せっかくなので、そちらを利用してチェックインすることにしました。
当日チェックインでパノラミックスイートにアップグレード
さて、ここからがドキドキのチェックインです。今回、どの部屋にアップグレードされるかは、この当日チェックインに全てを委ねています。
名前を告げてチェックインをお願いすると、
「高層階のエグゼクティブキングルームをご用意しておりますが、こちらでいかがでしょうか?」というお申し出がありました。
一番下のカテゴリーである「ヒルトンダブルルーム」から「エグゼクティブキングルーム」へのアップグレードになります。ひとまずは、アップグレードされそうでひと安心です。ありがとうございます。
ですが、せっかくなのでちょっと欲を出して、あくまでも丁寧に「ビューバスがあるお部屋があるって聞いたのですが、そちらへのアップグレードは難しいでしょうか・・・?」と聞いてみました。
すると、カチカチと端末を調べてくださって、「階数はだいぶ下の階になってしまいますが、パノラミックスイートのお部屋に空きがございますので、こちらでしたらご利用可能です。いかがでしょうか?」とのこと。わおー、何ということでしょう!ありがとうございます!
正直、どういうお部屋なのかよくかわかっていなかったのですが、「スイート」という響に負けて、「そちらでお願いします!」と、パノラミックスイートへのアップグレードをお願いしました。
ヒルトン福岡シーホークのパノラミックスイートとは
パノラミックスイートは、ヒルトン福岡シーホークの公式HPでは以下のように紹介されています。
人気No1のパノラミックスイート。 一歩部屋に入ると、そこは開放的でゆったりと寛げる癒しの空間。部屋の先端には、博多湾の320°パノラマビューが広がります。
パノラミックスイート|福岡のホテルなら【ヒルトン福岡シーホーク】
< 客室概要>
広さ | 54m² | ベッドサイズ | 180x200cm | 定員 | 1~2名様 |
---|
部屋の広さは余裕の54平米です。さすがスイート。
イメージ写真はこんな感じです。これが、博多湾の320度パノラマビューなんですね。ワクワク。
また、パノラミックスイートは、エグゼクティブフロアにはありませんが、エグゼクティブフロア扱いになるようで、その宿泊者には以下の特典があるようです
<エグゼクティブフロア ゲスト特典>
- エグゼクティブラウンジご利用
- 駐車場料金無料サービス
- フィットネスセンター無料サービス ※ご利用は16歳以上に限ります。
- 岩風呂無料サービス
ちなみに、私の場合は、ダイヤモンド会員なので、宿泊している部屋のカテゴリーを問わず上記特典を受けることができます。
スポンサーリンク
ヒルトン福岡シーホークのパノラミックスイートの宿泊料金
ちょっといやらしいですが、宿泊当日のパノラミックスイートの宿泊料金を調べてみました。宿泊料金は、なんと驚きの149,000円です!スイートと銘打っているだけあって、超お高いお部屋でした。
私がヒルトンのタイムセールを利用して予約したのが、約20,000円のヒルトンダブルルームでしたので、そこから比べると、約13万円分お得になったことになります。
もちろん、宿泊当日に調べた料金ですので、一番高い価格が表示されているのかもしれませんが、いずれにしてもびっくりです。ヒルトン福岡シーホークの全ての従業員の方々に、感謝の気持ちを伝えて回りたい気分です(笑)。
ちなみに、最初に提示されたエグゼクティブキングの宿泊料金は、53,000円でした。もちろん、こちらでもお得であることに変わりありませんが、パノラミックスイートに比べてしまうと、どうしても破壊力に見劣りがしますね・・。贅沢言ってすみません。
ヒルトンオナーズのダイヤモンド会員資格を手に入れた経緯
私は「SPGアメックスカード」というクレジットカードをメインカードにしています。 「SPGアメックスカード」は、SPG(シェラトンやウェスティンなど)、マリオット、リッツ・カールトンの3つのホテルグループのゴールド会員資格の獲得や、2年目以降の無料宿泊(1泊)など、様々な特典が用意された非常に優秀なクレジットカードです。
SPGアメックスカードにはSPGのゴールド会員資格が付いてくるので、せっかくなのでとヒルトンにステータスマッチをしてみたところ、ヒルトンのダイヤモンド会員資格を獲得できてしまいました。
ヒルトンのダイヤモンド会員の特典は多岐に渡りますが、特に有用な特典は以下となります。世界中のヒルトンホテルで、このような特典が受けられるのは素晴らしい体験です。
<ヒルトンのダイヤモンド会員特典>
- レイト・チェックアウト
- 2人目のお客様はご宿泊無料
- フィットネスセンターとヘルスクラブのご利用
- 1滞在につき無料のボトルウォーター2本
- 空室状況に基づくプリファードルームへのアップグレード
- 1滞在につき1,000 Hオナーズ・ボーナスポイント
- ご滞在中に毎日無料でご提供するコンチネンタルブレックファスト(会員様および同室にご宿泊のお客様1名様まで)
- エグゼクティブフロア・ラウンジのご利用(一部のホテル)
SPGアメックスの特典およびメリット・デメリットについてはこちらの記事にまとめておりますので、合わせてご参照ください。以下の記事でもご紹介しておりますが、SPGアメックスでは、現在、入会紹介キャンペーンを実施しています。私からの紹介でのご入会で39,000マリオットポイントを獲得できます。SPGアメックスの公式HPからご入会するより、6,000ポイント分もお得となっておりますで、ご興味の方はぜひご利用ください。
「ヒルトン福岡シーホーク宿泊記:部屋のアップグレードでスイートに!その方法は?」のまとめ
今回は、ヒルトン福岡シーホークでの、空港からの移動から、ロビーの様子、チェックインの様子、アップグレードの結果までをご紹介しました。今回、パノラミックスイートへのアップグレードが成功ということで、改めて、ダイヤモンド会員のステータスの高さを垣間見る結果となりました。私のような小市民がスイートなんかに泊まらせていただけるのも、全て、ダイヤモンド会員のおかげです。ダイヤモンド会員様様です。本当にありがとうございます(笑)。
次回は、パノラミックスイートのお部屋の様子を詳しくご紹介したいと思います。
==>次の記事
パノラミックスイートで絶景ビューバス体験!ヒルトン福岡シーホーク宿泊記
<==前の記事
羽田空港:第1ターミナルのカードラウンジ(エアポートラウンジ)訪問記
旅行好きの方はこちらの記事も注目です。陸マイラーとしてSPGアメックスとANAマイルを利用することで、低コストで豪華なハワイ旅行を実践しています。夫婦2人でANAのビジネスクラスでハワイに行き、高級ホテルに4連泊するプランを約50,000円(税金・サーチャージ等)だけの現金持ち出しだけで実現しています。しかも、部屋の超絶アップグレードも受けられたというおまけ付きです。ぜひ合わせてご参照ください。
それでは、また!