ソラチカゴールドカードの入会キャンペーン!最大84,500マイルは驚異的なお得さ!
ソラチカゴールドカードの入会キャンペーンが強烈です。新規発行後の条件クリアで最大84,500マイルを獲得することができます。これはANAカードとJCBカードの両方でキャンペーンを実施している今だけのお得な条件になっています。東京メトロの利用者なら普段の生活で効率的にANAマイルを貯められる優秀なクレジットカードでもあります。以下で詳しく解説していきます。
ソラチカゴールドカードとは
ソラチカのゴールドカードで2019年3月30日に誕生
「ソラチカゴールドカード」は、かつてANA陸マイラー必携と言われた「ソラチカカード」の上位バージョンとなるクレジットカードです。
JCBが、ANAと東京メトロと提携して発行しています。
正式名称は、「ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD」ですが、空(ANA)でも地下(東京メトロ)でもお得で便利に利用できるため「ソラチカゴールドカード」という愛称で親しまれています。
ソラチカゴールドカードの基本情報と特徴
ゴールドカードとして付帯保険が充実
「ソラチカゴールドカード」の基本情報は以下になります。
「ソラチカゴールドカード」はゴールドカードということで、年会費は「14,000円(税別)」と比較的高めの設定になっています。
一方で、ソラチカゴールドカードはゴールドカードとして付帯保険が充実しています。傷害保険、ショッピングガード保険ともに高い補償を受けることができます。
また、空港ラウンジサービスも利用することができます。
<ソラチカゴールドカードの基本情報>
ソラチカゴールド | |
年会費 | 本会員:14,000円(税別) 家族会員:2,000円(税別) |
付帯保険 | 海外旅行損害保険:最高1億円 国内航空傷害保険:最高5,000万円 ショッピングガード保険: (海外)最高500万円 (国内)最高500万円 |
国際ブランド | JCB |
貯まるポイント | メトロポイント ANAマイル OkiDokiポイント |
PASMO機能 | あり |
PASMOオートチャージ機能 | あり |
PASMO定期券搭載機能 | あり |
空港ラウンジサービス | あり |
スポンサーリンク
貯めたメトロポイントを90%のレートでANAマイルに交換できる
国際ブランドとして選択できるのは「JCB」のみです。
利用方法によって、東京メトロの「メトロポイント」、JCBの「OkiDokiポイント」、ANAの「ANAマイル」を貯めることができます。
そして、ソラチカゴールドカードの最大の特徴は、貯めたメトロポイントを90%のレートでANAマイルに交換できる点です。
これはかつて「ソラチカルート」としてANA陸マイラーの定番となっていたものです。
他社ポイントからメトロポイントへの交換は封鎖されましたが、東京メトロのサービス利用でメトロポイントを直接貯めることができます。
また、JCBの「OkiDokiポイント」からメトロポイントに交換するルートは生きており、これを利用することができます。
このソラチカルートを利用できるのがソラチカゴールドカードならではのメリットとなっています。
ソラチカゴールドカードの入会キャンペーン
入会キャンペーンの合計で最大84,500マイルを獲得可能
さて、そんな「ソラチカゴールド」ですが、大量マイルを獲得できるお得な入会キャンペーンを実施しており、新規発行後の条件クリアで最大84,500マイルを獲得することができます。
これは、ANAカード主催キャンペーンとJCB主催キャンペーン、マイ友プログラム、ポイントサイトおよび陸マイラーならではのテクニックを活用して得られるものです。
獲得できるマイル数の概要をまとめると以下のようになります。獲得できるのはANAマイルになります。
<獲得できるマイル数(概要)>
- ①マイ友プログラム:2,000マイル
- ②通常入会特典:2,000マイル
- ③ANA主催キャンペーン:最大12,000マイル
- ④JCB主催キャンペーン:最大65,000マイル
- ⑤ポイントサイト経由:3,500マイル
- 合計:最大84,500マイル
以下では各入会キャンペーンの内容を詳しく確認していきたいと思います。
入会キャンペーン①:マイ友プログラム(2,000マイル)
ANAカードには「マイ友プログラム」というものが用意されています。
これは、ANAマイレージクラブ会員からの紹介を受けた方が対象カードに入会すると追加でマイルがもらえるというものです。
追加でもらえるマイル数は以下になります。
<マイ友プログラムでもらえるマイル数>
入会カード | もらえるマイル数 |
ANA一般カード、ワイドカード | 500マイル |
ANAゴールドカード | 2,000マイル |
ANAカード プレミアム | 5,500マイル |
ソラチカゴールドカードは「ANAゴールドカード」に該当するため、マイ友プログラムの利用で2,000マイルを獲得することができます。
こちらの「マイ友プログラム」は私からご紹介させていただくことも可能です。ご希望の場合は以下の問合せフォームからご連絡いただればと思います。
その後、マイ友プログラムに必要な「紹介番号」と「登録用URL」を返信させていただいます。
マイ友プログラムの注意点は以下になります。
<マイ友プログラムの注意点>
- ANAカード入会前に登録する必要あり
- 初めてANAカードに入会する方のみが対象
- 過去にANAカードを保有していた方は6ヶ月が経過していれば対象
まず、マイ友プログラムはANAカードに入会前に登録する必要があります。また、マイ友プログラムは、ANAカードに初めて入会する方のみが対象になります。
既にANAカードをご利用の方、および過去にマイ友プログラムを利用下とことがある方は対象外となりますのでご注意いただければと思います。
ただし、退会後6カ月を経過している場合かつ過去にマイ友プログラムでのマイルをお受け取りになられていない場合は対象になります。
入会キャンペーン②:通常入会特典(2,000マイル)
ANAカードには通常入会特典が用意されています。これはキャンペーン内容にかかわらず常設されているもので、新規発行でもれなく獲得できるものです。
ソラチカゴールドカードの場合は「2,000マイル」を獲得することができます。
入会キャンペーン③:ANA主催キャンペーン(最大12,000マイル)
2023年7月3日から10月31日までの期間限定でANAカード主催の入会キャンペーンを実施しています。
ANAカード主催の入会キャンペーンは常に開催しているわけではありませんので、この期間に入会した方だけがお得になるという仕組みになっています。
獲得できる入会特典の内訳は以下になります。通常の入会特典に加えてANAゴールドカードで最大「12,000マイル」を上乗せすることができます。
<ANAカード主催入会キャンペーンの特典>
ANAゴールドカード | |
①10万円以上利用 | 3,000マイル |
②家族カード設定 | 2,000マイル |
③ANA便搭乗 | 5,000マイル |
④ANAでんき契約 | 2,000マイル |
合計 | 最大12,000マイル |
こちらANAカード主催の入会キャンペーンに参加するには「参加登録」が必要になります。キャンペーン内容の詳細および参加登録はこちらからご確認ください。
スポンサーリンク
入会キャンペーン④:JCB主催キャンペーン(最大65,000マイル)
JCBカードでは大量マイルを獲得できる入会キャンペーンを実施しています。キャンペーン期限は2023年10月31日までとなっています。
獲得できる最大マイル数は券種によってことなります。
今回ご紹介している「ソラチカゴールドカード」の場合、合計で最大50,000マイルを獲得することができます。これが公式サイトに記載さている内容です。
<入会キャンペーンで獲得できるマイル数>
- 特典1:ご利用で最大5,000マイル
- 特典2:条件達成で最大45,000マイル相当のポイント
- 合計:最大50,000マイル
ただし、特典2の「最大45,000マイル相当のポイント」の部分は、陸マイラー的なテクニックを活用することで最大60,000マイルまで高めることができます。
そのため、JCB主催キャンペーンでは最大65,000マイルを獲得できるという計算になります。
JCB主催キャンペーンは少し内容が複雑なので、以下で順番にご説明していきたいと思います。
事前準備:キャンペーン参加登録
JCB主催キャンペーンの場合、参加するには以下3つの条件をクリアする必要があります。
<キャンペーンの参加条件>
- おしらせメール配信設定
- キャンペーン参加登録
- 会員専用WEBサービス「MyJCB」にログイン
このキャンペーンの参加条件をクリアしないと次にご紹介する特典を獲得することができません。まずは確実にクリアしておきましょう。
キャンペーン参加登録はこちら公式サイトから行うことができます。
特典1:ご利用で最大5,000マイル
特典1は、新規発行後のカード利用で最大5,000マイルを獲得できるというものです。ソラチカゴールドカードの場合は「100円につき5マイル」を獲得することができます。
そのため、10万円のカード利用で条件となる5,000マイルを獲得できるという計算になりますね。
キャンペーン条件は以下になります。
入会月の翌々月15日までの利用金額が対象になります。7月に入会した場合は9月15日までに10万円を利用するという形になりますね。
<キャンペーン条件>
- カードご入会期間:2023年7月1日(土)~10月31日(火)JCBお申し込み受付分
(2023年11月30日(木)カード発行分)まで - カード利用対象期間:入会月の翌々月15日までのご利用金額に応じてマイルプレゼント
- マイル積算時期:2024年2月末(予定)
特典2:条件達成で最大45,000マイル相当のポイント
特典2は、新規発行後のカードの利用金額によってボーナスポイントを獲得できるというものです。ソラチカゴールドカードの場合は、150万円の利用で最大45,000マイル相当のポイントを獲得することができます。
利用対象期間は「2023年7月1日(土)~2024年1月15日(月)」となっています。2024年1月15日(月)までに150万円を利用すれば最大45,000マイル相当のポイントを獲得できるという形になっています。
この、獲得できるポイント数の内訳は以下のようになっています。最大45,000マイルというのは、Oki DokiポイントをANAマイルに直接交換した場合の例になっています。
<最大45,000マイルの内訳(OkiDokiポイント前提)>
- 通常獲得ポイント:1,500ポイント=15,000マイル
- ボーナスポイント:10,000ポイント=30,000マイル
- 合計:最大45,000マイル
通常ポイントおよびボーナスポイントのANAマイル交換レートはそれぞれ以下のようになっています。
<OkiDokiポイントのANAマイル交換レート>
- 通常獲得ポイント:1=10マイル
- ボーナスポイント:1ポイント=3マイル
ただし、ソラチカゴールカードの場合は、獲得したボーナスポイントをメトロポイントを経由してからANAマイルに交換することでレートを高めることができます。
具体的には以下のように、10,000ポイントは45,000マイルに交換することができます。「1ポイント=3マイル」だった交換レートが「1ポイント=4.5マイル」にアップするイメージですね。
これができるのはソラチカゴールドカードならではのメリットになっています。
そのため、特典2の最大45,000マイル相当のポイントは、メトロポイントを経由することで最大60,000マイルに交換できるという計算になります。
<最大60,000マイルの内訳(メトロポイント経由)>
- 通常獲得ポイント:1,500ポイント=15,000マイル
- ボーナスポイント:10,000ポイント=45,000マイル<=こちらをメトロポイント経由に!
- 合計:最大60,000マイル
ちなみに、通常ポイントの方は直接ANAマイルに交換した方がお得です。通常ポイントは間違えてメトロポイントに交換しないように注意が必要です。
OkiDokiポイントをメトロポイントに交換する際は、通常ポイントとボーナスポイントの区別なく有効期限の早いものから処理されてしまいます。
通常ポイントを先にANAマイルに交換し終わってからボーナスポイントをメトロポイントに交換するようにしましょう。
いずれにしても、最大60,000マイルというのは魅力的な数字ですね。
カードの決済条件をクリアするには「Amazonギフト券」の購入がオススメです。有効期限が10年と長いため時間をかけてゆっくりと消費することができます。また、Amazonギフト券は国税のスマホアプリ決済にも利用できます。
また、2023年7月からはANA国際線プレミアムポイント2倍キャンペーンも実施中です。SFC修行する方であればこのチケット代の決済をしながら利用条件をクリアするにも良いですね。
入会キャンペーン⑤:ポイントサイト経由(3,500マイル)
「ソラチカゴールドカード」に入会する際にはポイントサイトを経由するとさらにお得になります。例えばポイントサイトの「モッピー」を経由すると5,000円分のポイントを上乗せすることができます。
モッピーのポイントは現金化もできますし「JQみずほルート」を利用して70%のレートでANAマイルに交換することもできます。
JQみずほルートを活用すればモッピーの5,000ポイントは3,500マイルに交換できるという計算になりますね。
ポイント獲得条件は以下になります。
「ソラチカゴールド」も対象と明記されているため安心です。一方で初めて「ANA JCBカード」に申し込みする方のみ対象となっているため注意が必要です。
<ポイント獲得条件>
- 申込から3ヶ月以内の新規カード発行
- 対象カード:ANA JCBカード(ワイドゴールド・プレミアム・ソラチカゴールド)
- ※上記対象カード3券種のうちいずれか1券種を新規カード発行で対象となります。
- ※初めて「ANA JCBカード」にお申込みされる方が対象
- ※購入個数・金額に関係なく付与されるモッピーポイントは一律です。
案件の詳細はこちらのリンクからご確認ください。
ちなみに、モッピーへの入会がまだの方は、こちらのバナーからの入会&条件クリアで2,000円分のポイントも獲得することができます。ぜひご活用ください。
モッピーの入会キャンペーンの詳細はこちらの記事も併せてご参照ください。
ソラチカゴールドカードの特典とメリット、デメリット
スポンサーリンク
東京メトロのクレジットカード特典として乗車でメトロポイントを貯められる
ソラチカゴールドカードは、東京メトロのクレジットカード(=To Me CARD PASMO JCB)として、乗車や加盟店での利用でメトロポイントを貯めることができます。
東京メトロを通勤で利用する方であれば、年間10,000マイル相当以上のポイントを貯めることも難しくありません。
年会費は14,000円(税別)と比較的高額ですが、この獲得できるマイルだけで年会費の元を回収することもできます。
<東京メトロのクレジットカードとしての特典>
ソラチカゴールド | |
メトロポイントPlus(乗車) | 1乗車につき平日20ポイント 休日40ポイント |
メトロポイントPlus(加盟店) | 店舗200円につき2ポイント 自動販売機100円につき2ポイント |
ANAカードの「ワイドゴールドカード」としての特典も受けられる
「ソラチカゴールドカード」はANAカードの「ワイドゴールドカード」に分類されるため、その特典を受けることができます。
入会時だけでなく毎年の「継続」でも2,000マイルを獲得することができます。また、搭乗ボーナスマイルやANAスカイコンへの交換率の優遇も受けることができます。
<ANAカードとしての特典>
ソラチカゴールド | |
ANAカードとしてのグレード | ワイドゴールド |
入会・継続マイル | 2,000マイル |
搭乗ボーナスマイル | 区画基本マイルの25% |
マイル移行コース | 10マイルコース:無料 |
ANAスカイコンへの交換率 | 最大1.6倍 |
ANA機内販売での割引率 | 10% |
ANA空港内免税店での割引率 | 10% |
ANA FESTAでの割引率 | 5% |
東京メトロを日々利用している陸マイラーなら保有するメリット大
ソラチカゴールドカードのメリットとデメリットをまとめると以下のようになります。
東京メトロの地下鉄を通勤などで日々利用している陸マイラーなら保有するメリットが大きくなります。
<ソラチカゴールドカードのメリット>
- 東京メトロを日々利用しており、マイルの価値を認められるユーザーであれば、年会費以上の価値を得ることができる
- ゴールドカードとしての充実した旅行保険とショッピング保険が付帯している
- ANAワイドゴールドとしての充実した特典を受けることができる
一方で、デメリットは以下になります。年会費の割引を受けるには「スマリボ」を利用する必要がありますが、そうすると決済用としては利用しずらくなるのがデメリットになります。
<ソラチカゴールドカードのデメリット>
- SFCカードが用意されていない
- 決済用のクレジットカードとしては利用しづらい
ソラチカゴールドカードの特典とメリット、デメリットはこちらの記事で詳しく解説しています。併せてご参照ください。
まとめ
今回は、ソラチカゴールドカードの入会キャンペーンをご紹介しました。新規発行後の条件クリアで最大84,500マイルを獲得することができるというのです。
これはANAカードとJCBカードの両方でキャンペーンを実施している今だけのお得な条件です。また、マイ友プログラムやポイントサイト経由、陸マイラー的なテクニックも駆使した合わせ技となっています。
獲得できるマイル数の概要は以下のようになります。
<獲得できるマイル数(概要)>
- ①マイ友プログラム:2,000マイル
- ②通常入会特典:2,000マイル
- ③ANA主催キャンペーン:最大12,000マイル
- ④JCB主催キャンペーン:最大65,000マイル
- ⑤ポイントサイト経由:3,500マイル
- 合計:最大84,500マイル
満額のマイル数を獲得するには150万円のカード利用が必要にはなりますが、それでも最大84,500マイルというのは魅力的な数字になりますね。
ソラチカゴールドカードは、東京メトロの利用者なら普段の生活で効率的にANAマイルを貯められる優秀なクレジットカードでもあります。
このお得なタイミングでご検討いただければと思います。
陸マイラー的なANAマイルの貯め方はこちらの記事でまとめています。初心者であればあるほど大量マイルを獲得しやすくなっています。ぜひ併せてご参照ください。
それでは、また!
ANAカード関連記事
ANAカードのおすすめと選び方はこちら。
ANAカードの入会キャンペーンはこちらにまとめています。ぜひ合わせてご参照ください。