国税がスマホアプリで納付可能になりました。手数料無料でポイント還元が受けられるのがメリットになります。一方で、決済時でポイント還元を受けられる決済手段は限られており、残高チャージの方法によって還元率も異なるため事前の調査が欠かせません。当記事では、おすすめのPay払いとデメリットや注意点も併せて詳しくご紹介したいと思います。
国税がスマホアプリ決済で納付可能に
国税のスマホアプリ納付は2022年12月1日から利用可能
国税の支払い方法に「スマホアプリ納付可能」が追加になりました。2022年12月1日から既に利用可能になっています。
スマホアプリ納付は「GMOペイメントゲートウェイ株式会社」が運営しており、スマートフォン決済専用のWebサイト(国税スマートフォン決済専用サイト)から利用します。
「国税スマートフォン決済専用サイト」で納税者が利用可能なPay払い(〇〇ペイ)を選択し、納付受託者に納付を委託する方法となります。
スマホペイ納付が可能な国税の種類は以下になります。利用する方が多いのは「申告所得税及び復興特別所得税」ですね。
<スマホペイ納付が可能な国税の種類>
- 申告所得税及び復興特別所得税
- 消費税及び地方消費税
- 法人税(グループ通算、連結納税を含む)
- 地方法人税(グループ通算、連結納税を含む)
- 相続税
- 贈与税
- 源泉所得税及び復興特別所得税
- 源泉所得税(告知分のみ)
- 酒税
- たばこ税
- たばこ税及びたばこ特別税
- 石油税
- 石油石炭税
- 電源開発促進税
- 揮発油税及び地方道路税
- 揮発油税及び地方揮発油税
- 石油ガス税
- 航空機燃料税
- 登録免許税(告知分のみ)
- 自動車重量税(告知分のみ)
- 印紙税
- 国際観光旅客税
利用可能なPay払いは6種類で選択肢は豊富
利用可能なPay払いは2022年12月時点では以下の6種類になっています。
「PayPay」や「d払い」「au PAY」などメジャーどころが抑えられており選択肢が豊富なのが嬉しいところです。
<利用可能なPay払い>
- PayPay
- d払い
- au PAY
- LINE Pay
- メルペイ
- amazon pay
国税のスマホアプリ納付のメリット
スポンサーリンク
手数料が無料でポイント還元も受けられるのが魅力
国税の納付方法としては「スマホアプリ納付可能」を加えて全部で6種類になりました。
「振替納税」や「ダイレクト納付(e-Taxによる口座振替)」「現金納付」といった従来からの方法では手数料が「無料」であるかわりにポイント還元を受けることができませんでした。
一方で、「クレジットカード納付」を使えばクレジットカードのポイント還元を受けることはできても手数料が「有料」となっています。
そして、今回追加になった「スマホアプリ納付」では、手数料も「無料」でポイント還元も受けられるのが魅力となっています。
国税の納付方法と手数料・ポイント還元を表でまとめると以下のようになります。
<国税の納付方法と手数料・ポイント還元のまとめ>
納付方法 | 手数料 | ポイント還元 |
振替納税 | 無料 | なし |
ダイレクト納付(e-Taxによる口座振替) | 無料 | なし |
インターネットバンキングやATM | 無料 | なし |
現金納付 | 無料 | なし |
クレジットカード納付 | 有料 | 可能 |
スマホアプリ納付<=NEW! | 無料 | 可能 |
クレジットカード納付の手数料は約0.83%
クレジットカード納付の手数料は以下のようになっています。納付金額によって若干の変動はあるものの「約0.83%」となっています。
<クレジットカード納付の手数料>
納付税額 | 手数料 |
1円~10,000円 | 83円 |
10,001円~20,000円 | 167円 |
20,001円~30,000円 | 250円 |
30,001円~40,000円 | 334円 |
40,001円~50,000円※ | 418円 |
※以降も同様に10,000円を超えるごとに決済手数料が加算されます。
クレジットカード納付の場合、クレジットカードのポイント還元を受けることができます。還元率はクレジットカード会社によって異なります。
クレジットカードのポイント還元率が1%など手数料の「約0.83%」を超えるようであれば、「振替納税」などよりもクレジットカード納付を利用した方がお得になるという計算になりますね。
国税の支払いでポイント還元率1%を実現できるクレジットカードとしては「セゾンプラチナビジネスアメックス」がおすすめです。JALマイル還元率は1.125%となり陸マイラーと相性が良いのも魅力です。
スマホペイ納付の決済でポイント還元を受けられるのは「au PAY」だけ
スマホペイ納付の決済の段階でポイント還元を受けられるのは、実は「au PAY」のみとなっています。ポイント還元率は「0.5%」となっています。
スマホペイ納税での決算手段ごとのポイント還元率を表でまとめると以下のようになります。
<スマホペイ納税でのポイント還元率>
決済手段 | ポイント還元率 |
PayPay | 0% |
d払い | 0% |
au PAY | 0.5%(200円につき1ポイント) |
LINE Pay | 0% |
メルペイ | 0% |
amazon pay | 0% |
いずれにしても、スマホペイ納付で「au PAY」を利用すれば手数料が「無料」でポイント還元率「0.5%」分がお得になりますね。
ただし、上記ポイント還元率は2022年12月時点のものなのです。「au PAY」も将来変更になる可能性もありますね。
スマホペイ納税は残高チャージでいかにポイント還元率を高められるかが勝負
一方で、スマホペイ納税を行うには、各スマホペイの残高にまずはチャージする必要があります。この残高チャージの段階でポイント還元を受けることができればその分がお得になります。
そのため、スマホペイ納税では残高チャージでいかにポイント還元率を高められるかが勝負となっています。
残高チャージの段階でお得な方法が用意されて、私が注目しているおすすめの決算手段は以下3つになります。
<残高チャージでお得な方法が用意されている決算手段>
- amazon pay
- au PAY
- d払い
この3つの決済手段について以下で詳しく解説していきます。
おすすめのPay払いとポイント還元率
amazon pay
「amazon pay」はショッピング通販大手の「amazon(アマゾン)」が提供する決算手段です。
Amazonアカウントに登録されたクレジットカードの他、「Amazonギフトカード」を使った支払いなどが可能になっています。
そして、国税のスマホアプリ納付で注目なのは「Amazonギフトカード」での支払いです。「Amazonギフトカード」を事前に購入してアカウントにチャージしておけば、その残高を支払いに利用することができます。
「Amazonギフトカード」の購入には様々なキャンペーンを利用できるため、その都度チャージしておけばその分がお得になるというわけです。
ここでは代表的なお得なチャージ方法をいつくかご紹介したいと思います。
プライム会員はAmazonギフト券チャージで0.5%還元を上乗せ
Amazonのプライム会員は、Amazon券チャージで0.5%ポイントが貯まるキャンペーンを利用できます。
期間限定のキャンペーンですが、これまでは期間を更新して継続利用可能になっていました。直近では2022年12月31日までが期限となっています。
5,000円以上をクレジットカードでチャージ&クーポンコードの利用で後日0.5%分のポイント還元を受けることができます。
チャージ時のクレジットカード決済でクレジットカード側のポイントも貯めることができるため、ポイントの2重取りが可能になります。
<実現できるポイント還元率>
- プライム会員「0.5%」+クレジットカード側のポイント還元
クレジットカード側のポイント還元率はクレジットカードに依存します。
例えば、陸マイラーであれば持っている方が多いと思われる「マリオットアメックス(プレミアム)」や「ヒルトンアメックス(プレミアム)」のAmazonでのポイント還元率はそれぞれ3%です。
また、「アメックスプラチナ」を初めとするアメックスプロパーカードの「メンバーシップ・リワード・プラス」の「ボーナスポイントプログラム」に加入していれば、こちらもポイント還元率は3%となります。
プライム会員の「0.5%」と合わせれば最大でポイント感げ率「3.5%」も実現可能となるのは非常に魅力的ですね。
アメックスカード利用時のポイント還元率をまとめると以下のようになります。
<アメックスカードのポイント還元率(amazon pay)>
- マリオットアメックス(プレミアム):3.5%(=0.5%+3.0%)
- ヒルトンアメックス(プレミアム):3.5%(=0.5%+3.0%)
- アメックスプラチナ(などプロパーカード):3.5%(=0.5%+3.0%)
スポンサーリンク
5と0の付く日にPOSAカードをファミペイ払い
ファミリーマートが提供するスマホペイである「ファミペイ」では、毎月「5」と「0」の付く日にPOSAカード(プリペイドカード)を購入すると1.5%還元となるキャンペーンを実施しています。
この1.5%還元は「ファミペイ」の基本還元率である0.5%に上乗せになるため、合計で2.0%の還元を受けることができます。
この毎月「5」と「0」の付く日にPOSAカードの1種である「バニラVISAカード」を購入し、「バニラVISAカード」でAmazonギフト券にチャージすることで、プライム会員であれば合計2.5%還元になります。
さらに、ファミペイには「ファミマTカード」からチャージすれば0.5%還元も上乗せすることができます。合計では最大3.0%還元になります。まとめると以下のようになります。
<ファミペイ払いでAmazonギフト券チャージの還元率まとめ>
- ①ファミマTカードからファミペイにチャージ:0.5%還元
- ②5と0の付く日にファミペイ払いでバニラVISAカードを購入:2.0%還元(=0.5%+1.5%)
- ③バニラVISAカードからAmazonギフト券チャージ:0.5%還元
- 合計(①+②+③):3.0%
5と0の付く日の1.5%還元キャンペーンの還元上限は月額3,000円となりますので、ひと月あたり20万円まで最大3.0%還元でAmazonギフト券チャージできるという計算になりますね。
ファミペイにはファミマTカードでなくとも「JCB」ブランドのクレジットカードであればチャージできます。ただしその場合、ひと月あたりの上限は2万円までとなります。また、ファミペイ自体の残高上限は10万円までとなっています。それ以上利用する場合は残高を一度減らしてから再度チャージするという流れになります。
au PAY
「au pay」は携帯通信大手「au」が提供する決算手段です。
スマートフォンの画面に表示したバーコードやQRコードでの支払いのほか、プリペイドカードでの決済にも対応しています。
「au pay」は、幅広いクレジットカードから残高チャージできるのが魅力です。
アメリカン・エキスプレス(AMEX)とマスターカード(Mastertcard)は発行元に限らず全てのクレジットカードでチャージ可能になっています。
また、「VISA」と「JCB」に関しても、セゾンカードや楽天カード、ビューカードなど多くの発行元のクレジットカードからチャージ可能となっています。
<au PAYにチャージ可能なクレジットカード>
クレジットカードの残高チャージでポイントの2重取りが可能
「au pay」への残高チャージでクレジットカード側のポイント還元を、「au pay」での国税スマホアプリ納税のタイミングでau PAYのポイント還元(0.5%)をそれぞれ受けることができます。
そのためポイントの2重取りが可能となっています。
クレジットカードのポイント還元率はクレジットカードに依存します。
例えば、アメリカン・エキスプレス(AMEX)の場合、「au pay」への残高チャージでは通常の「半分」のポイント還元率となります。
「マリオットアメックス(プレミアム)」や「ヒルトンアメックス(プレミアム)」では1.5%、「アメックスプラチナ」を初めとするアメックスプロパーカードでは0.5%という具合です。
au PAYでのポイント還元率をまとめると以下のようになります。
<アメックスカードのポイント還元率(au PAY)>
- マリオットアメックス(プレミアム):2.0%(=1.5%+0.5%)
- ヒルトンアメックス(プレミアム):2.0%(=1.5%+0.5%)
- アメックスプラチナ(などプロパーカード):1.0%(=0.5%+0.5%)
残高チャージでのポイント還元率は下がるものの、決済のタイミングでポイント還元(0.5%)を受けられるのが魅力と言えますね。
チャージ残高を国税以外の税金払いにも利用できるのが魅力
「au pay」は請求書払にも対応しており、公共料金や地方税の支払いにも利用可能です。また「au PAYプリペードカード」を発行してMastercardの加盟店で利用することもできます
そのため、チャージしておいた残高は幅広い用途に柔軟に利用することができます。使い道が豊富で残高が無駄にならないというのは決済手段として安心感がありますね。
au PAYを活用してアメックスの税金払いでポイント還元率を高める方法についてはこちらの記事も併せてご参照ください。
au PAY残高にはPontaポイントもチャージ可能
「au pay」にはPontaポイントからもチャージ可能です。
月20,000ポイントまでという上限はありますが、国税などの税金支払いに備えて、コツコツと貯めておくのも良いですね。
Pontaポイントはリクルート系のサービスのほか、「リクルートカード」の利用などで貯めることができます。また、ポイントサイトでポイントを稼いでそれをPontaポイントに交換することもできます。
リクルートカードはポイントサイト経由で作成するのがお得です。公式側のポイントとポイントサイトのポイントの2重取りが可能で、一気に大量ポイントを獲得できます。
d払い
「d払い」は携帯通信大手「domoco」が提供する決算手段です。
スマートフォンの画面に表示したバーコードやQRコードを利用して、ネットショッピングや街のお店で利用できる決済サービスです。
「d払い」はクレジットカードを紐づけて決済することはできますが、「au pay」とは違いクレジットカードから残高チャージすることはできません。
一方で、「d払い」では「dポイント」を残高として利用可能です。そのため、dポイントをあらかじめ貯めておけば国税のスマホペイ納付で利用できるということになります。
dポイント10%増量キャンペーン
dポイントは10%増量キャンペーンを年数回の頻度で実施しています。これは、企業サイトで貯めたポイントをdポイントに交換することで10%増量されるというものです。
例えば、10,000円分のポイントが11,000dポイント(=11,000円相当)に増量されるということで、正に錬金術とも言えるものです。
このキャンペーンを利用すれば、ベースのポイントだけでなく増量されたポイントも国税の支払いに利用することができるため、お得度が非常に高くなります。
キャンペーンで獲得したdポイントは現金化するというのがこれまでの王道でしたが、これからは国税のスマホアプリ納税に利用するのも良いですね。
dポイントを貯めるにはポイントサイトからの交換が最も効率的です。10%増量キャンペーンに備えて日頃からポイントサイトでポイントを貯めておくようにしまましょう。
ポイントサイトの入会キャンペーンはこちらにまとめております。当ブログ限定のポイントアップもあってお得になっていますのでぜひご活用いただければと思います。
スポンサーリンク
国税のスマホアプリ納付のデメリットと注意点
1回あたりの支払い上限は30万円まで
国税のスマホアプリ納付では、1回あたりの納付上限が30万円までと決められてます。
30万円を超える納付が必要な場合は、同じ納付情報で複数回の実行が必要になると思われます。クレジットカード納付の場合、条件は1,000万円までとなっていますので、これに比べると手間が増える形になります。
納付金額が多い方にとっては、手数料無料というメリットと、複数回実施というデメリットのトレードオフになるります。事前に検討するようにしましょう。
アカウント残高を利用した支払方法のみ利用可能
国税のスマホアプリ納付では、アカウント残高を利用した支払方法のみ利用可能となっています。
PayPayやd払いで利用可能になっている、クレジットカードを紐づけておいて直接クレジットカードで決済する方法は利用できないと思われます。
納付する金額に応じて、事前に残高チャージをしておいてから利用するようにしましょう。
領収書は発行されない
国税のスマホアプリ納付では、領収書は発行されませせん。これはクレジットカード納付でも同様ですが注意する必要があります。
領収書が必要な方は、最寄りの金融機関、または所轄の税務署窓口で納付するようにしましょう。
まとめ
今回は、国税のスマホアプリ納付について、おすすめの方法とデメリットや注意点も併せて詳しくご紹介していきました。
国税がスマホアプリ納付は、手数料無料でポイント還元が受けられるのがメリットになります。
一方で、決済時でポイント還元を受けられる決済手段は限られており、残高チャージの方法によって還元率も異なるため事前の調査が欠かせません。
個人的にお得度が一番高いと感じるのは「d払い」です。dポイント10%増量キャンペーンを活用すれば単純に10%もお得になります。
残高チャージのしやすさで言えば「amazon pay」が有利です。プライム会員の0.5%とクレジットカード還元の2重取りをいつでも確保できるのは利便性が高いと言えます。
残高の汎用性の高さは「au PAY」が魅力的です。国税だけでなく公共料金や地方税の支払いにも対応しており、いざとなればプリペイドカードを使ってMastercard加盟店でも決済できるため無駄がありません。
一方で、スマホアプリ納付には上限が30万円までというデメリットもあります。クレジットカード納付とメリット、デメリットを比較しながら、うまく活用するようにしたいですね。
今年のふるさと納税は済ませましたか?ふるさと納税でAmazonギフト券の還元を得られるサイトをランキングでまとめています。こちらも合わせてご参照ください。
それでは、また!