デルタアメックスゴールドの入会キャンペーンと特典のまとめ!いきなりゴールドメダリオンに!<2022年最新>
デルタアメックスには、一般カードとゴールドカードがあります。
当記事では、私が特にオススメするデルタアメックスのゴールドカードである「デルタアメックスゴールドカード(DELTA AMEX GOLD)」の魅力と特典、入会キャンペーン情報をご紹介します。
デルタアメックスゴールドカードの正式名称は「デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード」といいます。このカードはその名前のとおり、デルタ航空のマイレージプログラムである「スカイマイル」の会員カードとしての機能も保有しています。
そして、このカードを保有するだけでデルタ航空のマイレージプログラムである「スカイマイル」の上級会員資格「ゴールドメダリオン」を獲得できることが最大の特徴となっています。
クレジットカードの保有だけで、航空会社の上級会員資格を獲得できるのはとても稀で、そして強力です。以下で詳細をご説明していきたいと思います。
更新履歴(2022年3月2日):最新のキャンペーン情報に更新しました。
目次
デルタアメックスとは
デルタ航空のマイレージカードとアメックスカードが合体したもの
デルタアメックスは、デルタ航空のマイレージプログラムである「スカイマイル」のマイレージカードと「アメリカン・エキスプレス・カード」が合体したものです。
デルタアメックスには、クレジットカードのグレードとして、「一般カード」と「ゴールドカード」の2種類が存在しています。
ここでは、当記事では、特に私がオススメする、デルタアメックスのゴールドカードである「デルタアメックスゴールドカード」をご紹介していきます。
デルタアメックスゴールドカードの基本情報
年会費は高額ならがそれを上回る価値がある
「デルタアメックスゴールドカード」の正式名称は「デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」といいます。ちょっと長いですね。(^_^;)
基本情報は以下になります。年会費は本会員で26000円(+消費税)と決して安いものではありません。
ですが、このクレジットカードには、その年会費を支払うだけの魅力があると私は思っています。
【年会費】
- 本会員:年会費26,000円+消費税
- 家族カード:ひとりにつき、年会費12,000円+消費税
【利用可能枠】
- 本会員のご利用状況や資産状況などに応じて、随時カードご利用可能枠を設定
【決済方法】
- カードご利用代金の支払いは、あらかじめ指定した金融機関預金口座から自動振替
【口座振替を可能な金融機関】
- 都市銀行、信託銀行、地方銀行、信用金庫、労働金庫
デルタアメックスゴールドカードの魅力
ゴールドメダリオンをもれなく獲得できるのが最大のメリット
それでは、早速ですが、「デルタアメックスゴールドカード」の魅力をご紹介していきたいと思います。
我が家では、2016年のシンガポール旅行のタイミングで「デルタアメックスゴールドカード」に入会しました。
狙っていた日程のデルタ航空の航空券がお得な値段で発売されていたので、それを最大限に有効に利用しようという作戦です。
前述のとおり、「デルタアメックスゴールドカード」は、デルタ航空のマイレージプログラムである「スカイマイル」のマイレージカードと「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」が合体したものです。
このクレジットカードの最大の魅力は、
このカードを作るだけで、デルタ航空のマイレージプログラムである「スカイマイル」の上級資格である「ゴールドメダリオン」を獲得できる
ことです。
クレジットカードに入会するだけで、航空会社のマイレージプログラムの上級資格を獲得できるのは、とっても希なことです。
上級会員資格取得のための時間と労力、費用(コスト)を大幅に節約できる
通常、マイレージプログラムの上級会員資格を得るためには、何十回というフライト実績が必要になります。ですが、この「デルタアメックスゴールドカード」は、その必要がありません。これは、実はとてもすごいことなんです。
たとえば、日系の航空会社であるANAやJALの場合、クレジットカードの入会だけで、それぞれのマイレージプログラムの上級会員資格を獲得できるものは存在していません。
それぞれのマイレージプログラムの上級会員資格を得るためには、何十回というフライトを重ねる必要があります。そして、これには膨大な時間とかなりのお金が必要になります。
例として、ANAの場合でいえば、デルタ航空でいう「ゴールドメダリオン」と同等の上級会員資格である「プラチナサービスメンバー」の資格を得るためには、一般的には50万円以上の費用が必要になります。
詳細は以下の記事で解説していますが、SFC修行と称して、50万円以上の費用と膨大な時間をかけて「プラチナサービスメンバー」の資格を獲得し、「プラチナサービスメンバー」の資格を維持できるSFC(スーバーフライヤーズカード)を手に入れます。
それが、「デルタアメックスゴールドカード」の場合は、このクレジットカードに入会するだけで、デルタ航空のマイレージプログラムである「スカイマイル」の上級会員資格である「ゴールドメダリオン」を獲得できるのです。
これは本当に驚きです。
アメックスカード特典とゴールドメダリオン特典の両方を享受できる
繰り返しになりますが、「デルタアメックスゴールドカード」は、デルタ航空のマイレージプログラムである「スカイマイル」と「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」が合体したものです。
ですので、その特典も、「デルタアメックスゴールド」のクレジットカードとしての特典と、スカイマイルの上級会員である「ゴールドメダリオン」特典の、大きく2つに分けることができます。
したがって、以下の記事でも、「デルタアメックスゴールドカード」のクレジットカードとしての特典と、スカイマイルの上級会員である「ゴールドメダリオン」特典に分けてご紹介していきます。
2018年5月にデルタアメックスのサービス改定の発表がありました。デルタアメックスのメダリオン特典が、2年目以降は利用金額による変動制になります(初年度は無条件にゴールドメダリオンになります)。詳細はこちらの記事をご参照ください。
デルタアメックスゴールドカードのクレジットカードとしての特典
入会・継続時のボーナスマイル
入会時にもれなく8,000ボーナスマイルとしてプレゼントされます。さらに毎年カードを継続する度に3,000マイルを受けとることができます。
私の場合は、2016年の入会時に8,000マイルを獲得しました。入会時にマイルが獲得できるのはもちろん嬉しいですが、継続の度にマイルが獲得できるのも地味に嬉しい特典です。
デルタ航空へのファーストフライトボーナスマイル
入会後6ヶ月以内にデルタ航空の航空券を購入して利用すると、初回のフライトに対して通常のフライトマイルに加え、ボーナスマイルがもらえます。
- エコノミークラスのご利用 :10,000マイル
- ビジネスクラスのご利用 :25,000マイル
私の場合、2016年のシンガポール旅行で利用した座席はエコノミークラスだったので、10,000マイルを獲得しました。
この特典は入会後6ヶ月以内しかチャレンジがありませんので、デルタ航空へ乗るタイミングで、このクレジットカードを作ることを計画するといいかもしれません。
日常の生活シーンやデルタ航空での利用で貯まるマイル
通常のクレジットカード利用100円につき、1マイルが貯まります。これだけでもかなりお得ですが、デルタ航空の支払いに利用した場合は、100円につき、なんと3マイルが貯まります。通常時の3倍です!
また、海外での利用の場合は、獲得マイルが1.5倍になるので、100円相当の利用につき、1.5マイル貯まる計算になります。
デルタ航空を利用する機会が多い場合は、使えば使うほどマイルが貯まる仕組みになっています。とってもお得ですね。
私の場合、2016年のシンガポール旅行のフライトは、こちらの「デルタアメックスゴールド」で決済しましたので、通常の3倍となるボーナスマイルを獲得しました。
また、シンガポール旅行中の決済も、こちらのクレジットカードで積極的に決済して、通常の1.25倍となるボーナスマイルを獲得しました。海外旅行に強いカードだということが言えますね。
手荷物無料宅配サービス
海外旅行からの帰国時に空港から自宅まで、カード会員1人につきスーツケース1個を無料で配送してもらえます。
2016年のシンガポール旅行の際も、復路の成田空港でスーツケースを預かってもらって、手ぶらで家まで帰りました。とっても楽です。
通常のゴールドカードの場合は無料ではなくて、500円程度のお金を取るところが多いので、無料になるのはとっても嬉しい特典です。
旅行傷害保険
海外旅行・国内旅行の際、航空券やパッケージ・ツアー等をデルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードで支払った場合、最高1億円の旅行傷害保険が付帯されます。
ゴールドカードでも、最高1億円の旅行傷害保険が付帯というのは最高レベルの保証です。
プロテクションサービス
デルタアメックスゴールドカードでは、アメックスカードならではの、以下の手厚いプロテクションサービスも利用することができます。
もしものキャンセルの際に損害を補償「キャンセル・プロテクション」
急な出張で海外旅行に行けなくなった場合や、突然の病気、ケガによる入院等で、コンサートに行かれなくなった場合、キャンセル費用等の損害が補償してもらえます。
インターネットでのお買物も安心「オンライン・プロテクション」
インターネット上での不正使用による損害が全額補償されます。安心してオンライン・ショッピングを楽しむことができます。
商品の返品もおまかせください「リターン・プロテクション」
アメリカン・エキスプレスのカードで購入した商品の返品を万一購入店が受け付けない場合、購入日から90日以内の商品の購入金額の払い戻しを受けることができます。
※ 1商品につき最高3万円相当額まで、1会員口座につき年間最高15万円相当額までとなります。
万一商品が壊れても、心配は無用「ショッピング・プロテクション」
国内・海外を問わずカードで購入したほとんどの商品について、ご購入日から90日以内に生じた破損・盗難等の損害に対して、1名あたり年間最高500万円まで補償されます。
※ 免責金額:1事故につき1万円
海外でもスムーズに対応「カード盗難・紛失の場合の緊急再発行」
カードの盗難、紛失にあった際は、国内外問わず新しいカードを無料で再発行してもらうことができます。万一の場合も安心です
デルタアメックスゴールドカードのゴールドメダリオン(およびスカイチームエリートプラス)会員としての特典
「デルタアメックスゴールドカード」を手に入れると、デルタ航空の上級会員資格である「ゴールドメダリオン」を獲得できることは既にご紹介しました。
実は、この「ゴールドメダリオン」を獲得すると、デルタ航空が加盟しているグローバルアライアンスであるスカイチームの上級会員資格である「エリートプラス」も同時に獲得することができます。
スカイチーム加盟航空会社は以下になります。
アリタリア航空やエールフランス航空、KLMオランダ航空など、ヨーロッパ系のエアラインに強いのが特徴です。また、大韓航空やチャイナエアライン、ガルーダ・インドネシア航空、中国系の航空会社など、エジア系も広くカバーしています。
<主なスカイチーム加盟航空会社>
- アエロフロート・ロシア航空
- アエロメヒコ航空
- アリタリア航空
- エールフランス航空
- ガルーダ・インドネシア航空
- KLMオランダ航空
- 上海航空
- 大韓航空
- チャイナエアライン航空
- 中国東方航空
- 中国南方航空
- デルタ航空
- ベトナム航空
<スカイチーム加盟航空会社>
そのため、以下でご紹介する特典は、デルタ航空便利用時だけでなく、スカイチーム便利用時にも受けることができます。
専用チェックインエリアによる「優先チェックイン」
デルタ航空(およびスカイチーム便)を利用の場合、エコノミークラスの利用であっても、専用のビジネスエリート/ビジネスクラスまたはファーストクラス用のチェックインエリアを利用することができます。
2016年のシンガポール旅行の際も、「スカイプライオリティー」専用カウンターで優先チェックインを利用しました。チェックインの際の長蛇の列にならばなくていいので、とっても楽です。
世界各国でゆったり過ごせる「スカイチーム・ラウンジ」
デルタ航空(およびスカイチーム便)を利用の場合、「デルタスカイクラブ」ラウンジを含む世界490以上のスカイチームのラウンジを搭乗クラスに関わらず、同伴者1名まで無料で利用できます。
つまり、エコノミーのチケットでも、航空ラウンジを利用することができます。
そしてこの「同伴者1名まで無料で利用できる」というのがポイントです。
1枚このカードをもっていれば、2名まで無料で利用できるので、夫婦どちらかが「デルタアメックスゴールドカード」を保有していれば、2名そろってラウンジを利用することができます。
2016年のシンガポール旅行でも、夫婦揃って、デルタ航空の空港ラウンジをエンジョイしました。
いち早く機内に進める「優先搭乗」
デルタ航空(およびスカイチーム便)を利用の場合、優先的に機内に搭乗することができます。
早く搭乗しても全員が搭乗するまで飛行機は出発しないのでメリットはあまり多くはありませんが、一般搭乗が始まる前に搭乗することで、手荷物の収納スペースを確実に確保できます。
まあ後は、エコノミークラスの長蛇の列を見ながら、するっと搭乗できるささやかな優越感は味わえます。(^_^;)
預けた荷物がいち早く受けとることができる「優先手荷物取扱い」
デルタ航空(およびスカイチーム便)を利用の場合、チェックインカウンターで荷物を預ける際に「プライオリティタグ」が付けられます。これにより、受託手荷物受取所にて優先的に手荷物が出てきます。
2016年のシンガポール旅行の際も、往路のチャンギ空港でも、復路の成田空港でも、受託手荷物受取所に到着したタイミングで手荷物が出てきていたので、空港到着から市街への移動の時間がかなり短縮できました。これはかなり有用な特典です。
「デルタ・コンフォートプラス」の座席に出発の72時間前に空席があれば無料でアップグレード
デルタ航空の一部国際線路線で利用できる、ワンランク上の「デルタ・コンフォートプラス」。エコノミークラスに比べて足元が広く、リクライニング角度も大きな座席で、通常のエコノミーの席よりも、ゆとりのあるところが特徴です。
デルタ航空を利用の場合、この「デルタ・コンフォートプラス」に、無料でアップグレードすることが可能です。条件としては、出発の72時間前に座席が空いていることが条件です。条件付きですが、通常では有料となる座席に、無料でアップグレードできるのはとっても嬉しい特典です。
2016年のシンガポール旅行の際は、1人席の空きはあったのですが、2人並びでの空きがなかったので、残念ながら、「デルタ・コンフォートプラス」へのアップグレードは諦めましたが、1人での利用であれば、アップグレードの確率も高くなるのではないかと思います。
以上、「デルタアメックスゴールドカードカード」の特典のうち、私が特に有用だと思うものをご紹介させていただきました。
デルタアメックスゴールドカードにお得に入会する方法
ここまでのご説明で、「デルタアメックスゴールドカード」が、入会するだけでデルタ航空の上級会員資格である「ゴールドメダリオン」が獲得できる、非常に強力なクレジットカードであることがご理解いただけたのではないかと思います。
そんな魅力的な「デルタアメックスゴールドカード」ですが、年会費が比較的高額なのが、唯一の弱点です。前記のとおり、本会員の年会費は、26,000円(+消費税)になります。
ですが、その年会費による負担を少しでも軽減すべく、お得に入会する方法があります。それは、①ポイントサイトを利用するか、②友達に紹介してもらって入会するか、のどちらかになります。
<デルタアメックスゴールドカードにお得に入会する方法>
- ①ポイントサイト経由で入会する
- ②友達に紹介してもらって入会する
①ポイントサイトを利用する場合
ポイントサイトを経由して、デルタアメックスゴールドカードに入会すると、アメックス側で実施しているキャンペーンとは別に、ポイントサイトのポイントが貯まります。
ポイントサイト側で獲得できるポイント(例)は以下になります。こちらの結果は、ポイント比較サイトの「どこ得」で調べたものです。
獲得できるポイント数は1,000円から2,000円程度ということがわかります。まったく何もしないよりはお得ですが、年会費の26,000円(+消費税)に比べると、あまりお得とは言えませんね・・。
②友達からの紹介を利用する場合
もし身近に、デルタアメックスゴールドカードの利用者がいて、その方に紹介いただけるようでしたら、友達からの紹介キャンペーンを利用することができます。
友達紹介キャンペーンを利用すると、ボーナスマイルを最大16,000マイル獲得できます。
一般的に、1マイルの価値は2円程度と言われていますので、ボーナスマイルとして獲得できる16,000マイルは、32,000円相当と考えることができます。
32,000円相当ということは、年会費の26,000円(+消費税)を大きく上回る価値(=約1.2倍!)となりますね。
この友達紹介キャンペーンを利用すれば、1年間分の年会費を大きく上回る価値のマイルを獲得できるため、とりあえず1年目は様子見で利用してみて、2年目以降に継続するかどうか判断するといったことも可能になりますね。
<友達からの紹介で獲得できるポイント>
- ご入会ボーナスマイル:ご入会で、8,000ボーナスマイルをプレゼント(通常特典)
- ご入会特典1:ご入会後3ヶ月以内に合計30万円以上のご利用で、5,000ボーナスマイルをプレゼント
- 通常利用特典:合計30万円の利用で、3,000マイルを獲得
- 合計:最大16,000マイル!
もし、これを読んでくださっている方で、身近にデルタアメックスゴールドカードの利用者がいらっしゃらない場合は、私からご紹介させていただくことも可能です。
ご興味のある方は、以下のメールフォームからご連絡ください。こちらのメールフォームからのやりとりは匿名でも可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせいただければと思います。
また、ご紹介するにあたって、私に申込者の個人情報が伝わるということは一切ありませんのでご安心ください。
デルタアメックス ゴールドのポイント獲得条件をクリアする方法
デルタアメックスゴールド入会に友達紹介を利用することががお得であることはご理解いただけたと思いますが、利用条件が最大で「入会後3ヶ月以内に合計30万円以上のご利用」となっています。
百貨店ギフトカードの購入
「直近でそんなにも利用する予定がないよ・・」という方にオススメしたいのが、アメックスが発行する「百貨店ギフトカード」の購入です。
贈り物に最適なカードタイプの商品券「百貨店ギフトカード」 – クレジットカードはアメリカン・エキスプレス(アメックス)
こちらの「百貨店ギフトカード」は、全国の百貨店で利用することができるもので、月間50万円まで購入することができます。
もちろん、購入したギフトカードを無駄にしないように、普段から百貨店を利用していたり、百貨店で欲しいものがある方向けの作戦にはなりますが、将来の利用を前倒しすることで、利用条件をクリアすることができます。
アメックスの「百貨店ギフトカード」の詳細はこちらの記事もご参照ください。
Amazonギフト券の購入
次にオススメなのが「Amazonギフト券」の購入です。「Amazonギフト券」はその名前のとおり、ネットショップである「Amazon」で利用できるギフト券です。
クレジットカードを利用して購入(もしくはチャージ)でき、有効期限が「10年間」と長いのが特徴です。
「Amazon」であれば書籍やCD/DVDから日用品、ガジェット、家電まで豊富な品揃えを誇っていますので、使い道に困るということはないのではないかと思います。
スポンサーリンク
auPAY残高へのチャージ
最後にご紹介するのが、「auPAY残高へのチャージ」です。
アメックスカードからauPAY残高へのチャージでは、通常の半分のポイント還元となります。一見損なようですが、auPAYの利用時に0.5%還元を受けられるためポイントの2重取りが可能になっています。
また、auPAY請求書払いを利用すれば手数料なしで税金支払いを行うことができます。
auPAY残高には有効期限がありませんので、直近に買い物予定がない方でも後でゆっくりと消費していくことができます。
詳細はこちらの記事で解説しています。
デルタアメックスゴールドカードの活用レポート
ここでは、私がデルタアメックスゴールドカードを入手してからの、実際の活用レポートをご紹介したいと思います。
デルタアメックスゴールドカード活用レポート:シンガポール旅行編
こちらは、シンガポール旅行時のデルタ航空利用時に、デルタ航空の空港ラウンジである「デルタスカイクラブ」を利用した時のレポートです。優先チェックインや専用レーンでの保安検査も体験しています。
デルタアメックスゴールドカード活用レポート:イタリア旅行編
デルタアメックスゴールドを保有することで、デルタ航空の上級会員資格(ゴールドメダリオン)を獲得できることは既にご説明しました。
加えて、デルタ航空が加盟する「スカイチーム」の上級会員資格(エリートプラス)も同時に獲得することができるので、デルタ航空以外のスカイチームを利用した旅でも、デルタアメックスゴールドは大活躍します!
こちらは、スカイチームメンバーであるアリタリア航空を利用した際に、成田空港の航空会社ラウンジである、「デルタスカイクラブ」と「KALラウンジ」をはしごして利用した時のレポートになります。
こちらも同じく、アリタリア航空を利用した際に、優先チェックインや優先手荷物扱いを受けた時のレポートになります。
こちらも同じく、アリタリア航空を利用した際に、ミラノのマルペンサ空港の航空会社ラウンジである、「カーサアリタリア」利用した時のレポートになります。
カーサアリタリアは本当に豪華なラウンジで、夢心地なセレブな気分を味わうことができます。
デルタアメックスゴールドカード活用レポート:ハワイ旅行編
こちらは、スカイチームメンバーである大韓航空を利用した際に、成田空港の航空会社ラウンジである、「デルタスカイクラブ」を利用した時のレポートになります。
優先チェックインや専用保安検査場の様子についても合わせてレポートしております。
こちらは、同じく大韓航空を利用した際に、ホノルル空港の航空会社ラウンジである、「デルタスカイクラブ」と「KALラウンジ」の両方を利用した時のレポートになります。
デルタスカイクラブはデルタ航空のラウンジ、KALラウンジは大韓航空のラウンジです。
同じスカイチームのメンバーのため、デルタアメックスゴールドカードを保有することで得られる「ゴールドメダリオン」およびスカイチームの「エリートプラス」の資格によって利用することができるのです。
デルタアメックスゴールドカード活用レポート:ステータスマッチ編
こちらは、デルタアメックスゴールドカードを保有することによって獲得した、ゴールドメダリオン資格を利用して、ユナイテッド航空(UA)のステータスマッチに挑戦し、プレミアゴールド資格の獲得に成功した結果をレポートしております。
これにより、私は「スカイチーム」だけでなく、ANAなどが加盟する、「スターアライアンス」のゴールド資格も獲得しています。
このように、デルタアメックスゴールドカードを保有することで得られる「ゴールドメダリオン」およびスカイチームの「エリートプラス」の資格によって利用することで、世界中の空港で特典を受けることができるようになります。
まとめ
今回は、デルタアメックスゴールドカードの魅力と特典、入会キャンペーン情報をご紹介しました。
デルタアメックスゴールドは、このカードを保有するだけで「スカイマイル」の上級会員資格である「ゴールドメダリオン」を獲得できることが最大の魅力です。
クレジットカードの保有だけで、航空会社の上級会員資格を獲得できるのは稀なこと。とっても強力なクレジットカードです。
このクレジットカードを保有することで、優先搭乗や、優先手荷物案内、優先チェックイン、航空会社のラウンジ利用など、マイレージプログラムの上級会員ならではの特典を享受することができます。
海外旅行がとっても快適、かつ、楽しくなりますよ!
デルタアメックスゴールドのご入会は、紹介プログラムを利用するのが一番お得です。ご興味のある方は、以下のメールフォームからご連絡ください。
ちなみに、こちらのメールフォームからのやりとりは匿名でも可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせいただければと思います。
また、アメックスの他券種の紹介プログラム特典についてはこちらの記事でまとめております。合わせてご参照ください。
陸マイラー関連記事
デルタ航空のマイルの貯め方・使い方をこちらの記事でまとめました。
私は今回ご紹介した「デルタアメックスゴールド」を活用することで、2年で19万マイル貯めることに成功しました。夫婦ではなんと31万マイルです。こちらの記事では、事例としてその実績もご紹介しています。
また、海外旅行がお好きな方はこちらの記事も必見です!
年21万以上のANAマイルを貯める秘密の全てをこちらの記事にまとめています。年20万マイルあれば、年2-3回、好きなところに海外旅行できるようになりますよ。
また、こちらの記事では、年20万マイルを超えるJALマイルの貯め方を解説しております。
基本は前述のANAマイルの貯め方と同じですが、近年はJALマイルが特に貯めやす状況が続いています。JALマイルに興味のある方は、こちらの記事をご参照ください。
それでは、また!
アメックス (AMEX)関連記事