エポスゴールドカードの還元率は最大2.5%!特典とメリット、デメリットを解説!
エポスゴールドカードは招待で入会すれば年会費が無料であるにもかかわらず、ポイント還元率が最大2.5%になる非常に優秀なクレジットカードです。その上、ポイントの有効期限がなくなる、空港ラウンジが利用できる、海外旅行保険が充実するなど、特典も豊富に用意されています。当記事では、エポスゴールドカードの特典とメリット、デメリットから、還元率を高める方法まで詳しくご紹介していきたいと思います。
更新履歴(2021年8月20日):最新情報に更新しました!
目次
エポスゴールドカードとは
エポスゴールドカードはエポスカードの上級グレード
「エポスゴールドカード」は、ショッピングビルとして有名な「マルイ(丸井)」のグループ会社である「エポスカード」が発行するクレジットカードです。
エポスカードには、一般カードとゴールドカードの2つのグレードがあります。
一般カードの方は特典が少ない代わりに「年会費無料」で利用することができます。
一方で、今回ご紹介する「エポスゴールドカード」は上級グレードとなっており、特典が豊富な代わりに「年会費5,000円(税込)」となります。
<エポスカードのグレード>
- 一般カード:
- エポスカード
- 年会費:無料
- ゴールドカード:
- エポスゴールドカード
- 年会費:5,000円(税込)
エポスゴールドカードは招待(インビテーション)からの入会で年会費無料
ただし、エポスゴールドカードは、発行元であるエポスカードからの招待(インビテーション)で入会すると年会費が無料になるという特典があります。
招待(インビテーション)を受け取る条件は一般的には「年50万円以上のクレジットカード利用」と言われています。
そのため「まずは年会費無料の一般カードに入会し、利用履歴を積んでエポスカードからの招待(インビテーション)を受け取ってからエポスゴールドカードに入会する」というのがお得な発行ルートになります。
<エポスゴールドカードのお得な発行ルート>
- エポスカード(一般カード)を発行する
- 年50万円以上のクレジットカード利用をする
- エポスカードから招待(インビテーション)を受け取る
- エポスゴールドカードを発行する<=年会費無料!
もしくは、家族にエポスゴールドカードを持っている方がいれば、その方から招待を送ってもらうという方法もあります。
エポスゴールドカードの招待(インビテーション)の条件(基準)についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。合わせてご参照ください。
エポスゴールドカードの特典と基本情報
ゴールドカードと一般カードの特典と基本情報を比較
エポスゴールドカードの基本情報と特典を表にすると以下のようになります。わかりやすくするためエポスカード(一般カード)と比較しています。
<エポスゴールドカードの基本情報と特典>
エポスゴールドカード | エポスカード(一般カード) | |
年会費 | 5,000円(税込)※招待からの入会で無料 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%(200円につき1ポイント) | 0.5%(200円につき1ポイント) |
ポイント有効期限 | 無期限 | 2年間 |
年間ボーナスポイント | 10,000ポイント | なし |
選べるポイントアップ | 3ショップまでポイント最大3倍 | なし |
海外旅行保険 | 最大1,000万円 | 最大500万円 |
空港ラウンジ利用 | 可能 | なし |
家族をゴールドカードに招待 | 可能 | なし |
基本的なポイント還元率は一般カードとゴールドカードで共通となっています。
しかしながら、ゴールドカードでは、ポイントの有効期限が「無期限」になるほか、空港ラウンジ利用や海外旅行保険など、豊富な特典が用意されています。
エポスゴールドカードは家族を招待することでゴールドカード特典を家族で享受できる
また、ゴールドカードでは家族をゴールドカードに招待できるようになります。招待を受けた家族は年会費無料となるもの嬉しいポイントです。
家族カードを発行しておけば、その家族カード会員にも海外旅行保険が適用される他、空港ラウンジも利用することができます。
つまり、家族のうち誰かがエポスゴールドを入手すれば、家族そろってゴールドカードの特典を享受できるということになりますね。
以下では、「海外旅行保険」と「空港ラウンジ」の2つの魅力的な特典について補足しておきたいと思います。
エポスゴールドに招待できるのは、2親等以内で18歳以上の家族となります。
スポンサーリンク
海外旅行保険
エポスカードの海外旅行保険は「自動付帯」となっているのが特徴です。
旅行代金をクレジットカードで支払うことをしなくても、自動的に保険が適用されるため安心感が高くなっています。
補償内容は以下のようになります。海外旅行時のケガや病気だけでなく、携行品の盗難や破損などの損害に対しても補償してもらうことができます。
また、保証金額については、一般カードよりもゴールドカードの方が手厚くなっているがわかりますね。
<海外旅行保険の内容>
エポスゴールドカード | エポスカード(一般カード) | |
傷害死亡・後遺障害 | 1,000万円 | 500万円 |
傷害治療費用 | 300万円 | 200万円 |
疾病治療費用 | 300万円 | 270万円 |
賠償責任(免責なし) | 2,000万円 | 2,000万円 |
救援者費用 | 100万円 | 100万円 |
携行品損害(免責3,000円) | 20万円 | 20万円 |
空港ラウンジ利用
エポスゴールドカードでは、国内外の空港ラウンジを無料で利用することができます。無料で利用できるのはカード会員のみとなります(同伴者は有料で利用可能)。
空港ラウンジでは、ソフトドリンクを無料でいただくことができます。また、時間によっては朝食(パンやドーナツなど)、場所によっては缶ビールやおつまみなどを無料で提供しているところもあります。
最近の空港ラウンジは、保安検査後の制限エリアに設置されていることが多いため、混雑しているロビーを避け、搭乗時間ギリギリまでゆっくりと過ごすことができるのが良いですね。
利用できる空港ラウンジは以下になります。国内の主要な空港を網羅しており、海外では韓国やハワイで利用することができます。
<利用可能な空港ラウンジ>
- 羽田空港
- 成田国際空港
- 新千歳国際空港
- 函館空港
- 仙台国際空港
- 小松空港
- 中部国際空港
- 大阪国際(伊丹)空港
- 関西国際空港
- 神戸空港
- 広島空港
- 松山空港
- 福岡空港
- 北九州空港
- 長崎空港
- 阿蘇くまもと空港
- 大分空港
- 鹿児島空港
- 那覇空港
- ホノルル空港
- 仁川空港
- ホノルルラウンジ(空港外)
各空港ラウンジの営業時間やサービス内容の詳細はそれぞれ以下リンク先をご参照ください。
私のお気に入りの空港ラウンジは羽田空港の「パワーラウンジ」です。制限エリアに設置されており、広々としたおしゃれな空間でゆったりと寛ぐことができます。
エポスゴールドカードのポイント還元率を高める方法
エポスゴールドカードのポイント還元率は最大2.5%
エポスゴールドカードを利用すると「エポスポイント」を貯めることができます。
貯められるのは「200円のカード利用ごとに1ポイント」で「1ポイント=1円」の価値で利用することができます。
そのため、基本的なポイント還元率は「0.5%」ということになります。
最近では、年会費無料のクレジットカードでもポイント還元率1%を謳っているものが多くありますので、正直この0.5%というポイント還元率は物足りないものです。
しかしながら、エポスゴールドカードの場合は、次にご紹介する「年間ボーナスポイント」と「選べるポイントアップ」という2つの特典を利用することで、ポイント還元率を最大2.5%にまで高めることができます。
<エポスゴールドカードのポイント還元率>
- ①基本還元率:0.5%
- ②年間ボーナスポイント:+1%
- ③選べるポイントアップ:+1%
- 合計(①+②+③):最大2.5%!
年間ボーナスポイントでポイント還元率+1%
エポスゴールドカードでは、年間の利用金額に応じてボーナスポイントを獲得することができます。獲得できるのは年間50万円の場合で2,500ポイント、100万円を利用した場合で10,000ポイントとなります。
100万円の利用で10,000ポイントということで、ボーナスポイント分のポイント還元率としては「1%」という計算になります。
そのため、年100万円を利用するこで、基本還元率「0.5%」に加えて「1%」を底上げ(追加)する効果があります。
<獲得できるボーナスポイントとポイント還元率>
利用金額 | ボーナスポイント | ポイント還元率 |
50万円 | 2,500ポイント | 0.5% |
100万円 | 10,000ポイント | 1% |
注意点としては、100万円以上を利用しても、10,000ポイント以外はボーナスポイントを獲得できないというところです(年200万円利用で20,000ポイントとはならない)。
そのため、ポイント還元率にこだわる場合は、エポスゴールドカードの利用金額は年100万円をちょっと超えたあたりにとどめておくのがコツになります。
選べるポイントアップでポイント還元率+1%
エポスゴールドカードには、対象ショップの中からよく利用するショップを登録するだけで、カード利用時のポイントが最大3倍になるという特典があります。
通常で獲得できるのは「200円=1ポイント」ですが、この登録ショップでは「200円=3ポイント」となります。そのため、ポイント還元率が0.5%から1.5%というように「1%」を底上げ(追加)する効果があります。
登録料は無料で、登録当日からポイントアップの対象となります。
選べるポイントアップショップは、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、電気代、水道代、通信費など多岐に渡ります。全部で300店舗以上が用意されています。
ただし、お得な反面、このポイントアップショップに登録できるのは「3店舗」までという制限があります。そのため、他のクレジットカードとのバランスを考えてショップ登録するのがお得です。
例えば、アメックスカードの場合は「1%=>0.5%」、楽天カードの場合は「1%=>0.25%」というように、電気代や水道代などの公共料金では、ポイント還元率が下がってしまいます。
アメックスカード「加算対象外・100円=1ポイントとして換算されない加盟店」
そのため、これらのカードを利用している場合は、電気、ガス、水道などをポイントアップショップに登録するのがオススメです。
ちなみに、エポスカードが発表している登録ショップベスト10は以下になります。「モバイルスイカ」を登録できるのはお得ですね。
<登録ショップベスト10>
- マルイ
- ユニクロ
- 東京電力
- JR東日本
- セブンイレブン
- 東京ガス
- モバイルスイカ
- イオン
- ETC利用
- ファミリーマート
ポイントアップするショップは、登録後3ヵ月間は変更ができません。登録はよく考えてから実施するようにしましょう。
マイル還元率も最大1.5%にアップ
貯めたエポスポイントは、丸井でのシッピング割引や商品券への交換、他ポイントへの交換などにも利用することができます。
陸マイラーとして注目したいのは、他ポイントへの交換の部分です。エポスポイントは、ANAマイルとJALマイルに交換することができます。
交換レートは一般カードの場合はどちらも50%ですが、ゴールドカードの場合はANAマイルに限って交換レートが60%にアップするという特典があります。
<エポスポイントのマイル交換レート>
ANAマイル | JALマイル | |
交換レート(一般カード) | 50%(1,000ポイント=>500マイル) | 50%(1,000ポイント=>500マイル) |
交換レート(ゴールドカード) | 60%(1,000ポイント=>600マイル) | 50%(1,000ポイント=>500マイル) |
エポスポイントのポイント還元率は最大で2.5%でしたので、マイル還元率はANAマイルで最大1.5%、JALマイルで最大1.25%ということになります。
<マイル還元率>
- ANAマイル:最大1.5%(=2.5% x0.6)
- JALマイル:最大1.25%(=2.5% x0.5)
この最大のマイル還元率は、「年間ボーナスポイント」と「選べるポイントアップ」の組み合わせで実現できるものですので、常に実現できるわけではありません。
それでも、ANAマイルで最大1.5%という還元率の高さは、なかなか魅力的ですね。
補足:家族でエポスゴールドならファミリーボーナスも加算でポイント還元減率+0.1%
エポスゴールドの特典のひとつとして「家族をゴールドカードに招待」というものがあります。
家族をエポスゴールドに招待してカード発行の後、ファミリー登録をすると、年間の利用金額に応じてボーナスポイントを獲得できるようになります。
獲得できるボーナスポイントは以下のようになっています。利用金額は家族合計(グループ合計)で、年300万円までボーナスポイントを獲得することができます。
<ファミリーボーナス>
利用金額(家族合計) | ボーナスポイント | ポイント還元率 |
100万円 | 1,000ポイント | 0.1% |
200万円 | 2,000ポイント | 0.1% |
300万円 | 3,000ポイント | 0.1% |
100万円の利用で1,000ポイントということで、ポイント還元率としては「0.1%」という計算になります。そのため、年100万円(300万円まで、100万円単位)の利用で、ポイント還元率を「0.1%」を底上げする効果があります。
このファミリーボーナスを考慮すると、家族で利用できる場合のポイント還元率は最大2.6%という計算になります。表でまとめると以下のようになります。
<エポスゴールドカードのポイント還元率>
個人利用 | 家族利用(エポスファミリー) | |
基本還元率 | 0.5% | 0.5% |
年間ボーナスポイント | +1.0% | +1.0% |
選べるポイントアップ | +1.0% | +1.0% |
ファミリーボーナス | なし | +0.1% |
合計 | 2.5% | 2.6% |
家族がいる方は、その家族がエポスゴールドで決済するかはとりあえず置いておいても、エポスゴールドに招待してファミリー登録した方がお得となりますね。
スポンサーリンク
エポスゴールドカードのメリット
年会費無料で特典充実のゴールドカードを持てる
エポスゴールドカードのメリットは、年会費無料でゴールドカードを持つことができるという点です。
ゴールドカードとして、空港ラウンジ利用や充実した海外旅行保険などの特典を利用することができます。しかも、ポイント還元率は最大2.5%と超優秀なわけですから文句なしですね。
もちろん、年会費無料とするためには、エポスカードから招待(インビテーション)を受ける必要があります。
そのためには、年50万円以上と言われるカード履歴を積む必要があるわけですが、それだけの努力をする価値があるものだと思います。
エポスゴールドカードのデメリット
ポイント還元率を高めるには条件を満たしていく必要あり
エポスゴールドカードは、年会費を無料にできるいうコストパフォーマンスから考えると大きなデメリットはありません。
ただし、あえてデメリットを挙げると以下になります。
<エポスゴールドカードのデメリット>
- ポイント還元率を最大にするには年100万円の利用が必要
- ポイント還元率を最大にできるのは登録の3ショップまで
- ポイント加算が200円単位(200円未満の利用ではポイントが貯まらない)
- 国内旅行保険が付帯しない
「1」と「2」については、エポスゴールドカードのメリットと裏返しですが、最大のポイント還元率を叩き出すには条件を満たしている必要があるため注意が必要です。
「3」はほんとに微々たるデメリットですね。
「4」は一般的なゴールドカードの場合は国内旅行保険が付帯していることが多いのですが、エポスゴールドカードの場合、対象となるのは海外旅行のみとなりますので、頭の片隅に置いておきましょう。
エポスゴールドカードをお得に発行する方法
ポイントサイトを経由することで1万円以上お得に
エポスゴールドカードの年会費を無料にするお得な発行ルートは以下のようになっていました。
このうち、ステップ1の「エポスカード(一般カード)を発行する」際に、ポイントサイトを経由することで、タイミングによっては10,000円以上お得になります。
<エポスゴールドカードのお得な発行ルート>
- エポスカード(一般カード)を発行する<=ポイントサイトを経由する!
- 年50万円以上のクレジットカード利用をする
- エポスカードから招待(インビテーション)を受け取る
- エポスゴールドカードを発行する
例えば、ポイントサイトのハピタスでは、エポスカード(一般カード)の発行で10,500円分のポイントを獲得できる案件の募集を行っていました。
さらに、エポスカード側でも入会特典として2,000円分のポイントを獲得できましたので、合計では12,500円分の価値を獲得できるという計算になります。
<ポイントサイト経由のエポスカード(一般カード)発行で獲得できる価値>
- ①ポイントサイト側:10,500円分のポイント
- ②エポスカード側:2,000円分のポイント
- 合計(①+②):12,500円分の価値!
上記ではハピタスを例にしましたが、タイミングによって利用するポイントサイトや獲得できるポイント数が異なります。最新情報については以下の記事をご参照ください。
ポイントサイトでは入会キャンペーンで獲得できる特典が高騰しており、うまく活用することで1万円近いポイントをまとめて獲得することができます。詳細はこちらの記事をご参照ください。
JQ CARD エポスゴールドは陸マイラーやポイ活ユーザーにオススメ
JQ CARD エポスとは
エポスカードには「JQ CARD エポス」という派生バージョンがあります。
「JQ CARD」というのはJR九州のクレジットカードで、「JQ CARD エポス」というのは「JQ CARD」との提携カードということになります。
通常のエポスカードの場合、貯められるのはエポスポイントですが、「JQ CARD エポス」の場合、貯められるの「JRキューポポイント」となります。
また、エポスカードの一般カードは年会費無料でしたが、「JQ CARD エポス」の年会費は初年度は無料であるものの、翌年以降は年1回以上の利用がないと年会費が1,250円(税別)が必要となるという違いあります。
<JQ CARD エポスとエポスカードの違い(一般カード)>
JQ CARD エポス | エポスカード | |
年会費 | 初年度無料、次年度以降は年1回以上の利用がない場合1,250円(税別) | 永年無料 |
貯められるポイント | エポスポイント | JRキューポポイント |
ポイント還元 | 200円につき1ポイント | 200円につき1ポイント |
スポンサーリンク
JQ CARD エポスはJRキューポポイントの汎用性の高さが魅力
JRキューポポイントは、永久不滅ポイントやPontaポイントという汎用性の高いポイントに交換可能となっています。
そのため、ポイ活ユーザーにとっては、獲得したポイントの使い道の選択肢が多くなるというメリットがあります。
また、JRキューポポイントは「JQみずほルート」に乗せることで、ANAマイルへの交換レートが70%になります。
エポスポイントの場合、ANAマイルへの交換レートは60%(ゴールドカードの場合、一般カードは50%)でしたので、10%お得になるということになります。
ただし、「JQみずほルート」を利用するには、「JQ CARDセゾン」と「みずほマイレージクラブ/ANA」というクレジットカードが2枚必要になります。
<JQみずほルートに必要なクレジットカード>
- JQ CARDセゾン:JRキューポポイントから永久不滅ポイントへの交換に必要
- みずほマイレージクラブ/ANA:永久不滅ポイントからANAマイルへの交換(交換レート70%)に必要
交換レートが有利な分、カード発行の手間がかかるため注意が必要です。ルート図は以下のようになります。
<JQ CARDエポス起点のJQみずほルート>
「JQみずほルート」の詳細はこちらの記事もご参照ください。
JQ CARDエポスゴールドのマイル還元率は最大1.75%
「JQ CARD エポス」にも、ゴールドカードとなる「JQ CARD エポスゴールド」が用意されています。
「JQ CARDエポスゴールド」も、エポスカードからの招待(インビテーション)を受け取ってから発行することで、年会費が無料になる特典があります。
また、「JQ CARD エポスゴールド」にも、エポスゴールドカードと同様の「年間ボーナスポイント」と「選べるポイントアップ」が用意されているため、これを駆使することで、ポイント還元率を最大2.5%に高めることができます。
そのため、貯めた「JRキューポポイント」をさほどご紹介した「JQみずほルート」に乗せることで、ANAマイル還元率は最大1.75%になります。
<マイル還元率>
- ANAマイル:最大1.75%(=2.5% x0.7)
エポスゴールドカードのANAマイル還元率は最大1.5%でしたので、「JQ CARD エポスゴールド」にすることで、ANAマイル還元率を最大0.25%底上げする効果があるということになりますね。
ちなみに、JALマイルについては、エポスポイント、永久不滅ポイント、Pontaポイントから交換レート50%で交換することができます。
ただし、永久不滅ポイントとPontaポイントでは、年に数回、交換レートを60%に高めるキャンペーンを実施しています。
これらキャンペーンのタイミングで交換すれば、JALマイル還元率を最大1.5%にまで高めることができます。
<マイル還元率>
- JALマイル:最大1.5%(=2.5% x0.6)
JQ CARDエポスゴールドをお得に発行する方法
「JQ CARDエポス」は、直接発行することもできますし、一度エポスカードを発行してから切り替えることも可能です。
<JQ CARDエポスの発行方法>
- 直接発行する
- 一度エポスカードを発行してから切り替える
ただし、「JQ CARDエポス」はポイントサイトで案件募集されていないため、ポイントサイト経由でエポスカードを発行してから切り替えるのがお得です。
また、「JQ CARDエポスゴールド」には、「JQ CARDエポス」に切り替えてからゴールドに昇格させるルートと、エポスゴールドカードに昇格させてから「JQ CARDエポスゴールド」に切り替えるルートの2パターンがあります。
<JQ CARDエポスゴールドへの昇格ルート>
- JQ CARDエポスに切り替えてからゴールドに昇格するルート
- エポスゴールドカードに昇格させてからJQ CARDエポスゴールドに切り替えるルート
JQ CARDエポスに切り替えてからゴールドに昇格するルート
先に「JQ CARDエポス」に切り替える場合はネットから手続きすることが可能なのでお手軽です。ステップをまとめると以下のようになります。
<JQ CARDエポスに切り替えてからゴールドに昇格するルート>
- エポスカード(一般カード)を発行<=ポイントサイト経由がお得!
- JQ CARDエポスに切り替える<=ネットで手続き可能
- 利用実績を積み招待(インビテーション)を待つ
- 招待を利用しJQ CARDエポスカードに昇格させる
上記「2」と「3」の順番は逆でもOKです。招待(インビテーション)は、昇格させる前のカード種別がエポスカードでもJQ CARDエポスでも、どちらでも利用可能となっています。
エポスカードから「JQ CARDエポス」への切り替えを行う場合のサイトは以下になります。
エポスゴールドカードに昇格させてからJQ CARDエポスゴールドに切り替えるルート
一方で、先にエポスゴールドカードに昇格させてから「JQ CARDエポスゴールド」に切り替える場合は、ネットで手続きすることができません。九州にある「JQカードカウンター」に直接出向く必要があるため注意が必要です。
<エポスゴールドカードに昇格させてからJQ CARDエポスゴールドに切り替えるルート>
- エポスカード(一般カード)を発行<=ポイントサイト経由がお得!
- 利用実績を積み招待(インビテーション)を待つ
- 招待を利用しエポスゴールドカードに昇格させる
- JQ CARDエポスゴールドに切り替える<=窓口に行く必要あり
九州に行く予定のない方は、先に「JQ CARDエポス」への切り替えを済ませておくのがオススメです。
まとめ
今回は、エポスゴールドカードの特典とメリット、デメリットから、還元率を高める方法まで詳しくご紹介していきました。
エポスゴールドカードは招待(インビテーション)で入会すれば年会費が無料であるにもかかわらず、ポイント還元率が最大2.5%になる非常に優秀なクレジットカードです。
その上、ポイントの有効期限がなくなる、空港ラウンジが利用できる、海外旅行保険が充実するなど、特典も豊富に用意されています。
また、陸マイラーやポイ活ユーザーであれば、ポイントの交換先が豊富でマイル還元率も高い「JQ CARDエポスゴールド」を入手できるのも魅力です。
招待(インビテーション)を受けるには「年50万円以上のクレジットカード利用」が必要と言われており簡単ではなりませんが、なんとか獲得したいところですね。
それでは、また!
ポイ活の基礎知識とオススメの活用方法
「ポイ活」を始めるなら、まずはこの3つの記事がオススメです。「ポイ活」に必要な知識を段階的に獲得して、継続的にお小遣いを稼いでいきましょう!
<ポイ活の基礎知識>
- ポイ活とは?やり方と始め方、オススメのポイントサイトを初心者向けに徹底解説!
- ポイ活で月1万円を継続的に稼ぐ方法!コツをブログで徹底解説!
- ポイ活でランキングを比較する方法!最もお得はポイントサイトの見極める方を徹底解説!
また、貯めたポイントのオススメの活用方法は「マイル旅」「ウェル活」「ポン活」の3つです。1ポイントの価値を2倍以上に高めることができます!
<ポイントの活用方法>
- マイル旅とは?マイルとポイントで旅行を節約する陸マイラー的方法を解説!
- ウェル活のやり方!Tポイントの価値が1.5倍で実質33%割引になる方法を解説!
- ポン活のやり方と始め方!ローソンのお試し引き換え券でポイ活する方法を解説!