ザ・リッツ・カールトン東京:クラブラウンジのフードプレゼンテーションを徹底レポート!
今回は「ザ・リッツ・カールトン東京」のクラブラウンジをレポートします。「ザ・リッツ・カールトン」のクラブラウンジはクラブレベル宿泊者のみが利用できる特別な場所です。1日5回のフードプレゼンテーションとソムリエが厳選したワインとシャンパンや、豊富なティーセレクションなどを楽しむことができます。ホテルの最上階である53階に位置しているため、眺望も抜群です。今回私は、アフタヌーンティーからカクテルタイム(イブニングカナッペ)、ナイトキャップ、朝食、軽い昼食(ミッドデイスナック)までまるまるっと体験することができましたので、その様子を詳しくレポートしていきたいと思います。東京でナンバーワンといっても過言ではない素晴らしいクラブラウンジで、優雅なホテル滞在を満喫することができました。
更新履歴(2020年7月27日):最新の宿泊の様子を動画にまとめてYouTubeにアップしました。リンクを追記しています。
目次
- ザ・リッツ・カールトン東京とは
- ザ・リッツ・カールトン東京:予約した部屋とアップグレードの結果
- ザ・リッツ・カールトン東京:クラブラウンジ概要
- ザ・リッツ・カールトン東京:クラブラウンジの全体像
- ザ・リッツ・カールトン東京:クラブラウンジのアフタヌーンティー
- ザ・リッツ・カールトン東京:クラブラウンジのイブニングオードブル
- ザ・リッツ・カールトン東京:クラブラウンジのナイトキャップ
- ザ・リッツ・カールトン東京:クラブラウンジの朝食
- ザ・リッツ・カールトン東京:クラブラウンジのミッドデイスナック
- ザ・リッツ・カールトン東京:クラブラウンジを利用した感想
- ザ・リッツ・カールトン東京:クラブレベル「ミレニア・スイート」のお部屋の価値
- ザ・リッツ・カールトン、マリオット、SPGの上級会員に簡単になる方法
- ザ・リッツ・カールトン東京の宿泊記は動画にまとめてYouTubeにもアップ中!
- 「ザ・リッツ・カールトン東京:クラブラウンジのフードプレゼンテーションを徹底レポート!」のまとめ
- 関連記事
ザ・リッツ・カールトン東京とは
「ザ・リッツ・カールトン」は、世界最大のホテルグループである「マリオット」グループのブランドの一つです。マリオットの数多くあるブランドの中でも、最上級に位置付けられています。
「ザ・リッツ・カールトン」は、「マリオット」のブランドの一つであるため、マリオットリワード(マリオットの会員制度)の宿泊実績付与や、リワードポイントを利用した無料宿泊も可能となっています。
今回宿泊することになった「ザ・リッツ・カールトン東京」は、「ザ・リッツ・カールトン」の中でも、最上級のグレードである「ティア5」に位置付けられているホテルです。
日本国内に「ザ・リッツ・カールトン」のホテルは4軒ありますが、「ティア5」となっているのは東京と京都の2軒のみとなっています。
<日本国内におけるザ・リッツ・カールトンのティア一覧>
- ザ・リッツ・カールトン大阪:ティア3
- ザ・リッツ・カールトン沖縄:ティア4
- ザ・リッツ・カールトン京都:ティア5
- ザ・リッツ・カールトン東京:ティア5 <=今回宿泊
また 「ザ・リッツ・カールトン東京」は、東京で一番高い場所にあるホテルとしても有名です。ホテルとオフィス、店舗などを併設した複合施設である「東京ミッドタウン」内の超高層ビル 「ミッドタウン・タワー」の45階から53階に入居しています。
フロント、ロビー、レストランは45階、客室は47階以上という高層階に設置されています。また、客室は最も狭いものでも52平米以上という、高級ホテルならではのゆとりある設計となっています。
<ザ・リッツ・カールトン東京の基本情報>
- 場所:「東京ミッドタウン」、「ミッドタウン・タワー」の45階から53階
- チェックイン時間:15:00
- チェックアウト時間:12:00
ザ・リッツ・カールトン東京 – Ritz-Carlton | オフィシャルサイト
「ザ・リッツ・カールトン東京」の周辺地図はこちらになります。
ザ・リッツ・カールトン東京:予約した部屋とアップグレードの結果
「ザ・リッツ・カールトン東京」には今回、SPGアメックスのスターポイントを利用して無料宿泊しました。
実際には、SPGのスターポイントから、マリオットのリワードポイントに移行して利用しています(1:3の割合でポイントを移行可能)。
「ザ・リッツ・カールトン東京」は「ティア5」ですので、無料宿泊に必要なポイント数は、70,000リワードポイント(=23,333スターポイント)でした。
また、ポイントで予約できる客室は一番ベーシックな「デラックス・ルーム(キング)」もしくは「トーキョー・デラックス・ルーム(ツイン)」だったのですが、クラブラウンジを利用したかったので、クラブレベル指定料金として20,000リワードポイント(=6,666スターポイント)を別途支払い「クラブ・デラックス・ルーム」を予約しました。
ザ・リッツ・カールトンの場合は、プラチナ会員と言えども、クラブルームに宿泊しない限りは、ラウンジを利用することができませんので注意が必要です。このあたり、同じマリオットのグループとはいえ、一部独自のルールで運営されています。
<マリオット、SPG、リッツ・カールトンの会員特典まとめ>
特典の内容 |
マリオット |
SPG |
リッツ・カールトン |
|||
ゴールド |
プラチナ |
ゴールド |
プラチナ |
ゴールド |
プラチナ |
|
客室のアップグレード |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
レイトチェックアウト |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
ラウンジ利用 |
○ |
○ |
– |
○ |
– |
– |
朝食提供 |
○ |
○ |
– |
○ |
– |
– |
ということで、今回、最終的に予約した部屋と利用したポイントは以下となりました。
<予約した部屋と利用したポイント>
- 予約した部屋:クラブ・デラックス・ルーム
- 90,000リワードポイント(=30,000スターポイント)
また、その後、チェックイン時の当日アップグレードにより「クラブ・ミレニア・スイート」というスイートルームへの無償アップグレードに成功しました。
私は、「ザ・リッツ・カールトン」の会員制度の中で最高レベルである「プラチナ会員」として今回の宿泊に臨んだのですが、このプラチナ会員の特典がいかんなく発揮された結果となりました。
この「ザ・リッツ・カールトン東京」におけるチェックインから当日アップグレードの様子はこちらをご参照ください。
また、「クラブ・ミレニア・スイート」のお部屋の詳細はこちらをご参照ください。
マリオットボンヴォイの2020年最新のカテゴリー一覧はこちらになります。「ザ・リッツ・カールトン東京」は最高レベルの「カテゴリー8」に位置付けられています。無料宿泊に必要なポイント数は、70,000ポイントから100,000ポイント(シーズンによって変動)となっています。
ザ・リッツ・カールトン東京:クラブラウンジ概要
クラブラウンジの利用資格
「ザ・リッツ・カールトン東京」のクラブラウンジは、クラブレベル宿泊者のみが利用できる特別なラウンジです。前述のように、「ザ・リッツ・カールトン」の会員制度の最高レベルの資格である「プラチナ会員」であっても、クラブレベルに宿泊しない限りは、このラウンジを利用することはできません。
クラブラウンジの利用料金
クラブラウンジはクラブレベル宿泊者であれば無料で利用することができます。ただし、宿泊者以外でも、ビジターを1部屋につき3名様まで招待することができます。
この場合、ビジター料金は有料となり、1つのフードプレゼンテーションを1回利用毎に1人につき6,500円(税金・サービス料別)が必要になります。
なかなか高額なビジター料金ですよね。それだけ、内容に自信があるということでしょう。
クラブラウンジのコンセプト
「ザ・リッツ・カールトン東京」のクラブラウンジは、「レジデンス(=邸宅)」をコンセプトとしてデザインされています。クラブラウンジ内は、ホワイエ、ガーデンテラス、ダイニングルーム、ライブラリーラウンジの4つのテーマで分けられており、それぞれのエリアにあった、調度品や色調、そしてカーペットやフローリングが採用されています。利用者は、その時の気分に合わせて好きな場所へと移動し、自由な時間を過ごすことができるようになっています。
スポンサーリンク
クラブラウンジのタイムテーブル
「ザ・リッツ・カールトン東京」のクラブラウンジの特徴は、1日5回のフードプレゼンテーションが提供されていることです。また、食事に合わせて、ソムリエが厳選したワインやシャンパーニュまでもが提供されています。
クラブラウンジのタイムテーブルは以下になります。
<クラブラウンジのタイムテーブル>
- 朝食(和洋食ブッフェスタイル):午前7時~午前11時
- ミッドデイスナック(スープやサラダ、プチケーキなど):正午12時~午後2時
- アフタヌーンティー(スコーンやサンドイッチ):午後2時30分~午後4時30
- イブニングオードブル(カナッペやチーズなど):午後5時30分~午後7時30分
- ナイトキャップ(チーズやチョコレート):午後8時~午後10時
また、クラブレベル利用者には、チェックインの際に、以下のような説明書が提供されます。当日のテイムテーブルは、こちらでも確認することができます。
当記事では、実際の体験にそって、アフタヌーンティーから順番にご紹介していきたいと思います。
ザ・リッツ・カールトン東京:クラブラウンジの全体像
まずは、「ザ・リッツ・カールトン東京」のクラブラウンジの全体像をご紹介したいと思います。
クラブラウンジのマップは以下になっています。入り口部分のホールが「ホワイエ」となっており、そこから順に、「ガーデンテラス」「ダイニングルーム」「ライブラリー」と移動していく形になります。ラウンジを奥に進むほど、よりリラックスできる空間となっています。
ザ・リッツ・カールトン クラブレベル – Club Level | ザ・リッツ・カールトン東京 – Ritz-Carlton | オフィシャルサイト
クラブラウンジ:ホワイエの様子
こちらが、クラブラウンジの入り口です。
入り口を抜けると「ホワイエ」に出ます。右手にはコンシェルジュデスクがありますので、ここで滞在中の観光やレストランの予約などの相談をすることができます。
クラブラウンジ:ガーデンテラスの様子
ホワイエを抜けると「ガーデンテラス」に出ます。「ザ・リッツ・カールトン東京」のクラブラウンジはホテルの最上階である53階に位置しており、また、片側は全て窓になっていますので、とても明るい空間です。全体的に明るい色調で、ところどころに観葉植物なども配置されており、リフレッシュできる空間になっております。
通常は、こちらのガーデンテラスでチェックインやチェックアウトを行います。
クラブラウンジ:ダイニングルームの様子
ホワイエの隣のエリアが「ダイニングルーム」になっています。こちらには、テーブルとチェアがずらずらっと並べられており、食事を楽しめる空間になっています。「ガーデンテラス」よりも色調も照明も落ち着いた雰囲気になっています。
また、「ダイニングルーム」の一角には、ビュッフェテーブルが用意されており、時間帯に合わせてビュッフェ形式の食事が提供されます。
コーヒーや紅茶、各種ソフトドリンクからビールまで、飲みものに関しても常設されているため、好きな時に好きなものをいただくことができます。もちろん、スタッフの方がたくさんいらっしゃるため、スタッフの方にオーダーすれば、席までちゃんと持ってきてくださいます。
クラブラウンジ:ライブラリーの様子
クラブラウンジの一番奥が「ライブラリー」になっています。たんさんの本が収納された本棚の合間に席が配置されており、個室のように区切られているため、もっとも落ち着く空間になっています。
こちらの写真のようにソファー席も用意されており、お酒を楽しみながら、ゆっくりとくつろぐことができます。
クラブラウンジ:クラブラウンジからの眺望
クラブラウンジからの眺望は、素晴らしいの一言です。朝も昼も夜も1日中、時間によって変化する東京の絶景を楽しむことができます。天気が良ければ、富士山まで見通すことができるそうです。
こちらは六本木方面。
こちらは新宿方面。
素晴らしすぎて、ため息しかでません。
ザ・リッツ・カールトン東京:クラブラウンジのアフタヌーンティー
さて、ここからは、各時間帯に応じた「フードプレゼンテーション」の様子をご紹介していきたいと思います。まずは、「アフタヌーンティー」からです。「アフタヌーンティー」は「午後2時30分~午後4時30」の間で実施されています。
「アフタヌーンティー」の時間帯には、「アフタヌーンティーセット」が提供されていますので、基本はそちらをお願いする形になります。また「ティーセレクション」として、種類豊富な紅茶メニューが用意されていますので、こちらから好きなものをオーダーすることができます。
我々は、「ザ・リッツ・カールトン東京 オリジナルスペシャルブレンド」という紅茶とシャンパンをお願いしました。窓の外に広がる絶景を眺めながらのシャンパンは最高です。
しばらくドリンクを楽しんでいると「アフタヌーンティーセット」がやってきました。こちらの写真のように、3段トレーの本格的なセットとなっています。サンドイッチから、オードブル、デザートまで、充実した内容になっています。彩りもとても綺麗ですね。味の方も「さすがリッツ」と思わせる素晴らしいものです。
3段トレーの他にも、焼きたてのスコーンも合わせて提供されます。こちらも絶品でした。ついつい食べすぎてしまって、お腹いっぱいになります。
ちなみに、「アフタヌーンティー」の時間帯は、ビュッフェテーブルの方にもデザートが用意されています。こちらはその一部で、4種類ほどのスイーツやカットフルーツが用意されていました。スイーツ好きにはたまりませんね。
ザ・リッツ・カールトン東京:クラブラウンジのイブニングオードブル
続いては「イブニングオードブル」です。一般的には「カクテルタイム」と呼ばれているものですね。「イブニングオードブル」は「午後5時30分~午後7時30分」の間で実施されています。
テーブルの上にはメニューが置かれており、カクテルやワインなどをテーブルからオーダーすることができます。ワインの種類が豊富で驚きですね。カクテルについても、メニューで提示されているもの以外でも、好きなものを作っていただくこともできます。
スポンサーリンク
イブニングオードブル:フードの品揃え
ビュッフェテーブルの上には、お酒に合うようなオードルが所狭しと並べられています。こちらはサラダなどなど。
こちらは、生ハムなどなど。
こちらは、チーズなどなど。
冷蔵庫の中には、カップ状のオードブルも並べられています。
また、ホットミールもあります。
ライブキッチンでは、うどんの提供がありました。面白いですね。好きなトッピングを指定して、その場でうどんを作っていただけます。
デザートも、アフタヌーンティー以上に充実しています。
イブニングオードブル:いただいたもの
そんなこんなで、いただいたものはこちらになります。
まずは、カクテルで乾杯。この後、白ワインや赤ワインなどもいただきました。
フードに関しては、サラダ、前菜から、温野菜、パスタなどなど、一通りいただきました。どれも、素材の良さがわかる丁寧に作られたものばかりで、ビュッフェだからといって、手を抜いた感じはありませんでした。「さすがリッツ」といったところです。




この写真以外にも、先ほどご紹介したうどんや、カレーなどの用意もあるので、「イブニングオードブル」での食事だけでもお腹いっぱいになります。
最後は、デザートもいただいて大満足です。どれも凝っていて美味しかったですが、中でも左奥のプリンはとろけるようななめらかさでした。
ザ・リッツ・カールトン東京:クラブラウンジのナイトキャップ
続いては「ナイトキャップ」です。「ナイトキャップ」は「午後8時~午後10時」の間で実施されています。「ナイトキャップ」では、チョコレートを中心としたスイーツが提供されています。
ナイトキャップ:フードの品揃え
こちらはケーキ。洋ナシのタルトとチーズケーキですね。
こちらはマカロンやミニシュー、マシュマロなどなど。
チョコフォンデュが用意されており、ミニシューやマシュマロは、チョコフォンデュとして楽しむことができます。
チョコレートも、盛り盛りで用意されています。
ナイトキャップ:いただいたもの
そんなこんなで、いただいたものはこちらになります。「イブニングオードブル」でお腹いっぱいになっていたため、ケーキはスルーして、チョコレート中心にいただきました。チョコレートを好きなだけいただけるなんて、とても幸せですね。
ザ・リッツ・カールトン東京:クラブラウンジの朝食
続いては「朝食」です。朝食は「午前7時~午前11時」の間で実施されています。朝食に関しては、次回の記事で、レストランでの朝食ビュッフェと比較しながら詳しくご紹介したいと思います。
クラブラウンジでは、土曜日の朝限定で「ロブスターオムレツ」が提供されています。ごろごろと大きめのロブスターが濃厚なソースとともに提供され贅沢な逸品でした。
ザ・リッツ・カールトン東京:クラブラウンジのミッドデイスナック
最後は「ミッドデイスナック」です。「ミッドデイスナック」は「正午12時~午後2時」の間で提供されています。軽めの昼食といった位置付けです。
ミッドデイスナック:フードの品揃え
「ミッドデイスナック」はビュッフェテーブルでのフードの提供のみとなります。また、「イブニングオードブル」に比べると、品数はちょっと控えめです。用意されているのは、サラダの他、サンドイッチやチーズなどなど。冷蔵庫の中には、カップ状のオードブルやデザートもあります。
こちらは、サンドイッチ。生ハムとチーズのもの。サンドイッチは、ポテトをベースにしたものもありました。
こちらは、鴨とオレンジのサラダとチーズなどなど。
和食の用意もあり、こちらはうどんですね。
スポンサーリンク
ミッドデイスナック:いただいたもの
そんなこんなで、いただいたものはこちらになります。こちらは、カップ状のオードブルで、生ハムのスティックとスモークタン、さわらの酢漬け。どれも品のある美味しさです。
こちらは、サンドイッチとサラダ各種。特に、鴨とオレンジのサラダが美味しかったです。
せっかくなので、締めに和食もいただきました。しばらく洋食が続くと、どうしても和食が食べたくなるんですよね。 うどんとおいなりさんの黄金コンビ。間違いない組み合わせです。
最後は、お決まりのデザートをいただいて終了です。左のメロンゼリーは食感も面白く、果汁感に溢れていて最高。右のオレンジとチョコレートのスイーツは濃厚な中にもほろ苦さと爽やかさがあり、くせになる美味しさです。
ザ・リッツ・カールトン東京:クラブラウンジを利用した感想
今回は取材ということもあり、1日5回のフードプレゼンテーション全てを体験してきました。
どの時間帯も共通ですが、フード、ドリンクともに味も質も品揃えも素晴らしく、非常に満足できる内容でした。東京でナンバーワンのクラブラウンジといっても過言ではないと思います。
そして何より素晴らしいのが、スタッフの方のサービスです。スタッフの方は、お互いにインカムで情報連携しており、常につかず、離れずの絶妙な対応をしていただけます。
何かしてほしいな、と思った時に、さっと近くに寄り添ってくださる姿勢は本当に素晴らしいです。感動です。
前回ご紹介したスイートのお部屋も素晴らしかったですが、このクラブラウンジを体験して、「ザ・リッツ・カールトン東京」が、ますます好きになってしまいました。
ザ・リッツ・カールトン東京:クラブレベル「ミレニア・スイート」のお部屋の価値
最後に、ちょっといやらしいですが、私が宿泊した日程でのお部屋の値段確認してみましょう。クラブ・ミレニア・スイートのお値段は、なんと1泊144,000円となっていまsね。
「ザ・リッツ・カールトン東京」の場合は、上記の表示金額の他に、サービス料15%と税金8%、合計で23%が加算されます。
従いまして、最終的に支払いが必要な金額は以下になります。
<ザ・リッツ・カールトン東京:支払いが必要な金額>
- クラブ・ミレニア・スイート:177,120円
ですが今回、私の場合は、SPGアメックスのスターポイントを利用した無料宿泊ですので、宿泊に関しては1円も支払っていません。
つまりは、177,120円の価値のあるお部屋に、無料で宿泊できてしまったということになります。驚きです。
自分が、ザ・リッツ・カールトン東京のような、東京を代表する高級ホテルに、しかも、そのスイートに宿泊できる日がくるとは思っていませんでした。
SPGアメックスを持つことがなければ、多分、一生経験できなかったことだと思います。
本当に、SPGアメックスはすごいクレジットカードです。感謝してもしきれません。
ザ・リッツ・カールトン、マリオット、SPGの上級会員に簡単になる方法
ザ・リッツ・カールトン、マリオット、SPGの3つのホテルグループの上級会員である「ゴールド会員資格」を簡単に獲得する方法があります。それは「SPGアメックス」を保有することです。
SPGアメックスは、年会費が31,000円(税抜)のクレジットカードですが、もれなくSPGおよびマリオットのゴールド会員資格を獲得できることや、2年目以降の継続で無料宿泊特典が獲得できるなどの豊富な特典により、近年、急速に人気を高めています。
また、現在は、SPGアメックス保有者からの紹介で、最大39,000ポイントを獲得できるキャンペーンも実施中で、初年度における年会費の負担を軽減することもできます。ご興味のある方は、ぜひこのお得なタイミングでご検討ください。
さらに、プラチナ会員まで登りつめたい方は、プラチナチャレンジがオススメです。プラチナチャレンジを利用すると、最短でマリオットのホテルに16泊するだけで、プラチナ会員資格を獲得することができます。必要コストは16万円前後です。
私は、プラチナ会員となった2017年12月から2018年2月までの約3ヶ月で、今回の「ザ・リッツ・カールトン東京」を含めて3回のスイートルームへのアップグレードに成功しました。プラチナチャレンジのコストの元は、既に十分に回収できています。
ザ・リッツ・カールトン東京の宿泊記は動画にまとめてYouTubeにもアップ中!
「ザ・リッツ・カールトン東京」には幾度となく宿泊しており、最新の2020年7月に宿泊の様子は動画にまとめてYouTubeにもアップしております。この時は、一番スタンダードな客室から「クラブカールトンスイート」にアップグレードいただいております。
120平米もある広々とした客室と、東京タワーや六本木を眼下に見据える眺望は絶景です。
「ザ・リッツ・カールトン東京:クラブラウンジのフードプレゼンテーションを徹底レポート!」のまとめ
今回は「ザ・リッツ・カールトン東京」のクラブラウンジをレポートしました。「ザ・リッツ・カールトン」のクラブラウンジはクラブレベル宿泊者のみが利用できる特別な場所です。1日5回のフードプレゼンテーションとソムリエが厳選したワインとシャンパンや、豊富なティーセレクションを楽しむことができました。
どの時間帯も共通ですが、フード、ドリンクともに味も質も品揃えも素晴らしく、非常に満足できる内容でした。東京でナンバーワンのクラブラウンジといっても過言ではありません。
そして何より、スタッフの方の素晴らしいサービスを体験することができます。スイートのお部屋も、もちろん素晴らしかったですが、このクラブラウンジを体験して、ますます「ザ・リッツ・カールトン東京」が好きになってしまいました。
次回は、朝食の様子をご紹介したいと思います。プラチナ会員の場合、レストランで朝食をいただくことができますので、レストランとクラブラウンジ、両方の朝食の様子をレポートしたいと思います。
==>次の記事
ザ・リッツ・カールトン東京の朝食をレポート!ロビーラウンジとクラブラウンジを比較!
<==前の記事
ザ・リッツ・カールトン東京 宿泊記:クラブレベル特典と「ミレニア・スイート」のお部屋を徹底レポート!
海外旅行好きの方はこちらの記事も注目です。SPGアメックスとANAマイルを利用することで、低コストで豪華なハワイ旅行を実現しています。夫婦でANAのビジネスクラスでハワイに行き、高級ホテルに4連泊するプランを約50,000円だけの現金持ち出しだけで実現しています。しかも、部屋の超絶アップグレードも受けられたというおまけ付きです。ぜひ合わせてご参照ください。
それでは、また!