ザ・プリンス さくらタワー東京:サウナ&ブロアバスとフィットネスジムをレポート!<SPG/Marriott>
「ザ・プリンス さくらタワー東京」には、サウナ&ブロアバスとフィットネスジムが用意されています。ザ・プリンス さくらタワー東京の宿泊者は、どちらも無料で利用することができるのですが、これがかなり高級かつ本格的です。通常であれば、入会金、年会費あわせて70万円が必要になるようなレベルのものです。私のような庶民にはちょっと無理な金額ですが、宿泊者であれば無料で利用できるのはありがたいことです。当記事では、そんな、「ザ・プリンス さくらタワー東京」の「サウナ&ブロアバス」と「フィットネスジム」をレポートしていきたいと思います。
更新履歴(2020年3月31日):宿泊記動画のリンクを追記しました。
目次
ザ・プリンス さくらタワー東京とは
ザ・プリンス さくらタワー東京、正式名称は「ザ・プリンス さくらタワー東京オートグラフ コレクション」と言います。とても長いですね・・。こちらのホテルは、その名前のとおり「プリンスホテル」と「オートグラフ コレクション」のダブルネームのホテルです。
もともとは、1998年に「高輪プリンスホテル さくらタワー」として開業しましたが、2013年に改装し、このタイミングでオートグラフコレクションに加盟することで、現在のホテル名となりました。
ザ・プリンス さくらタワー東京の周辺地図はこちらになります。JR品川駅の東口にある、通称「プリンス村(複数のプリンスホテルが集合しているエリア)」の一角に位置しています。JR品川駅からは、徒歩7-8分というアクセスの良い場所にあります。
「ザ・プリンス さくらタワー東京オートグラフ コレクション」の公式HPはこちらになります。詳細はこちらもご参照ください。
ザ・プリンス さくらタワー東京はマリオットのグループホテル
「ザ・プリンス さくらタワー東京 オートグラフ コレクション」は、その名前だけではわかりづらいですが、マリオットのグループホテルとなっています。
「オートグラフ コレクション」がマリオットのブランドの一つであるため、そのような位置付けになっています。
そのため、マリオットの会員制度である、「マリオット・リワード」のエリート会員資格の特典を受けることが可能となっています。
また、マリオットの公式HPから予約や、マリオット・リワードのポイントを使っての宿泊も可能ですし、宿泊によりポイントも貯めることができます。
ちなみに、こちらの「ザ・プリンス さくらタワー東京 オートグラフ コレクション」は、マリオットのカテゴリー的には、カテゴリー8にランク付けされています。
マリオットのホテルはカテゴリー9が最高ランクですが、日本国内にはカテゴリー9のホテルはありません。ですので、カテゴリー8の「ザ・プリンス さくらタワー東京 オートグラフ コレクション」は、実質的にはマリオットの中で国内では最高ランクのホテルとも言えます。
マリオットのホテルプログラムである「マリオットボンヴォイ」の詳細はこちらの記事をご参照ください。
「マリオットボンヴォイ」には登録料・年会費など無料で利用することができます。まだ入会していない方はこちら公式サイトから新規登録しましょう。
ザ・プリンス さくらタワー東京で予約したお部屋と料金
今回の「ザ・プリンス さくらタワー東京 オートグラフ コレクション」への宿泊には、SPGアメックスのポイントを利用して宿泊しました。
正確には、SPGアメックスのスターポイントを、マリオット・リワードのポイントに交換し、マリオット・リワードのポイントでの無料宿泊を利用しました。
「ザ・プリンス さくらタワー東京 オートグラフ コレクション」の無料宿泊には、マリオット・リワードの40,000ポイントが必要になります。SPGアメックスのスターポイントは、1:3の割合でマリオット・リワードのポイントに交換可能ですので、SPGアメックスのスターポイントを14,000ポイント利用しました。
<利用したポイントと予約したお部屋>
- 利用したSPGのスターポイント:14,000ポイント
- 利用したマリオット・リワードのポイント:40,000ポイント(スターポイントから交換)
- 予約したお部屋:デラックスルーム
私は、SPGアメックスというクレジットカードを保有しており、その特典として、マリオット・リワードのゴールド会員資格を獲得しています。
マリオット・リワードのゴールド会員資格の場合、当日の空室状況により、客室のアップグレードを受けることができます。そして、今回もありがたいことに、「タワーサイド・デラックス」ルームへのアップグレードに成功しました。
この当日アップグレードの詳しい経緯、および、「タワーサイド・デラックス」ルームのお部屋の詳細レポートはこちらをご参照ください。
同じくマリオット・リワードのゴールド会員特典として無料で利用することができた、エグゼクティブラウンジおよび朝食の様子はこちらご参照ください。
さくらタワー宿泊者、かつ、マリオット・リワードのゴールド会員特典の場合、プールも無料で利用することができます。プールの様子はこちらご参照ください。
スポンサーリンク
ザ・プリンス さくらタワー東京:サウナ&ブロアバスとフィットネスジムとは
ザ・プリンス さくらタワー東京の地下1階には、「サウナ&ブロアバス」と「フィットネスジム」が用意されています。会員と宿泊者のみが利用できる施設です。
フィットネスジムの利用料金
フィットネスジムの画像はこんな感じです。こちらの画像は、ホテルの公式HPから借用しています。かなりの広さがあり、テクノジム社の製のマシンが25種類以上用意されています。
会員の料金はこちらになっています。個人会員の場合、入会金が40万円、年会費が30万円となっています。合計で初年度は70万円ということで、めちゃくちゃ高級ですね・・。私のような庶民には、とても無理な金額です(笑)。
一方、宿泊者の場合の料金はこちらになっています。ザ・プリンス さくらタワー東京の宿泊者は嬉しいことに「無料」で利用することができます。
ザ・プリンス さくらタワー東京のお隣の「グランドプリンスホテル高輪」および「グランドプリンスホテル新高輪」の宿泊者は、それぞれ2,160円から3,240円の利用料が別途必要になります。
そういう意味では、ザ・プリンス さくらタワー東京の宿泊者は優遇されていますね。
サウナ&ブロアバスの利用料金
サウナ&ブロアバスの画像はこんな感じです。こちらの画像も、ホテルの公式HPから借用しています。左側が男性用、右側が女性用となります。ブロアバスというのは、いわゆる「ジェットバス」なのですが、男性用は特に広さに余裕があります。周辺にはデッキチェアもあり、プールのようにくつろぐことができます。
利用料金はこちらになっています。サウナ&ブロアバスと同様、ザ・プリンス さくらタワー東京の宿泊者は「無料」で利用することができます。
また、「グランドプリンスホテル新高輪」のクラブフロア宿泊者も無料となっています。「グランドプリンスホテル高輪」および「グランドプリンスホテル新高輪」の宿泊者は、2,160円となっています。
ザ・プリンス さくらタワー東京:サウナ&ブロアバスとフィットネスジムをレポート
ここでは、ザ・プリンス さくらタワー東京のサウナ&ブロアバスとフィットネスジムをレポートしていきたいと思います。私は、フィットネスジムを利用しなかったので、主にには、ブロアバスとサウナのレポートになります。
スポンサーリンク
サウナ&ブロアバスとフィットネスジムの行き方
サウナ&ブロアバス、フィットネスジムはホテルの地下1階にあるのですが、これらの施設は、客室に置いてある浴衣やスリッパで利用可能とガイドされています。
客室の用意してある浴衣とスリッパはこちらになります。温泉施設のようにリラックスしながら利用できますね。
地下1階への移動には、宿泊者専用のエレベーターが用意されています。こんな感じの、エレベーターホールの一番奥のエレベーターが、地下1階への移動用のエレベーターになっています。
こんな感じで、エレベーターの前には、案内書きが用意されています。浴衣姿で、外部からのホテル利用者と鉢合わせすることがないのは、嬉しい気配りです。
地下1階は、フロア全体が「リラクゼーションフロア」となっており、サウナ&ブロアバスとフィットネスジムが用意されています。また、リラックスラウンジという休憩室も用意されてます。こちらも後ほどご紹介します。
フィットネスジムの様子
サウナ&ブロアバスを利用する場合も、フィットネスジムを利用する場合も、受付はフィットネスジムとなっています。
フィットネスジムの入り口はこんな感じです。こちらを入ったところにカウンターがありますので、こちらにルームキーを提示します。
この奥がそのままフィットネスジムですので、フィットネスジムを利用する場合はそのまま進みます。
サウナ&ブロアバスの様子
私はこの時、フィットネスジムは利用せず、サウナ&ブロアバスのみ利用しましたので、フィットネスジムからは一旦外に出て、サウナ&ブロアバスの方に進みました。
サウナ&ブロアバスのロッカーはこんな感じです。なかなか清潔感があります。ロッカーにはちゃんと鍵がかかりますので安心です。
こちらが、ブロアバスです。ぶくぶくと泡立っているのがわかりますね。こちらは、女性用の方なので、浴槽がちょっと小ぶりになっています。男性用の方は、これより3倍ぐらいの広さがあり、泳げるぐらいでした(笑)。
浴槽の周辺には、デッキチェアも用意されており、プールのように寛げるようになっています。
また、サウナも用意されているのですが、ありがたいことに、ドライサウナとミストサウナの2種類が用意されています。私はミストサウナが大好きなので、ミストサウナもあるとかなりポイントが上がります。
こちらの「サウナ&ブロアバス」では、化粧室も充実しています。
こんな感じで、アメニティーもわっさり用意されています。タオル類も大量に用意されていますので、手ぶらでぜんぜん大丈夫です。
扇風機も、ダイソンの羽がないやつでした。こんなところにも高級感が感じられますね(笑)。
リラックスラウンジの様子
最後に、リラックスラウンジです。平たく言えば休憩室ですね。同じく地下1階のリラクゼーションフロア内の一角にあります。
入り口はこんな感じです。ガラス張りでおしゃれな雰囲気です。
こんな感じで、大型テレビとともに、ソファーが用意されていますので、お風呂でのほてりを冷ましながら、寛ぐことができます。
そして、特質すべきは、こちらのマッサージチェアです。最新型(と思われる)ものが用意されており、手から足、体まで、全身をマッサージしてくれます。極楽気分でした。
スポンサーリンク
マリオットの上級会員(ゴールド&プラチナ)に簡単になる方法
マリオットの上級会員である「ゴールド会員資格」を簡単に獲得する方法があります。それは「SPGアメックス」を保有することです。
SPGアメックスは、もれなくマリオット&SPGのゴールド会員資格を獲得できることや、2年目以降の継続で無料宿泊特典が獲得できるなどの豊富な特典により、近年、急速に人気を高めています。
私の場合は、マリオットの「ゴールド会員」となった後に「プラチナチャレンジ」を実施することで、マリオットの「プラチナ会員」の資格も獲得しました。
プラチナ会員になると、マリオット&SPGのホテルでクラブラウンジや無料朝食の特典などが利用できるようになり、また、スイートルームへのアップグレードの可能性も高まるため、マリオットのホテル宿泊をより楽しむことができます。
また、現在は、SPGアメックスへの「入会キャンペーン」も実施しており、条件クリアで大量ポイントを獲得することができます。SPGアメックスへの入会はこのお得なタイミングでぜひご検討ください。
ザ・プリンス さくらタワー東京の宿泊記は動画でも公開中
「ザ・プリンス さくらタワー東京」の宿泊の様子は動画にしてYouTubeでも公開しております。2020年3月中旬の桜咲く季節の最新の様子です。ぜひこちらも合わせてご艦首ください。
「ザ・プリンス さくらタワー東京:サウナ&ブロアバスとフィットネスジムをレポート!」のまとめ
今回は、「ザ・プリンス さくらタワー東京」のサウナ&ブロアバスとフィットネスジムをご紹介しました。通常であれば、高額な入会金や年会費を必要とされるような施設を、宿泊者であれば無料で利用できるのは嬉しいポイントですよね。私は、大浴場やサウナといった温浴施設がかなり好きなので、良いホテルかどうかの基準が、この温浴施設の充実度に影響されます。そういう意味では、サウナ&ブロアバスの充実ぶりが素晴らしかった「ザ・プリンス さくらタワー東京」は、私の中で、かなりお気に入りのホテルの1つになりました。
<==前の記事
ザ・プリンス さくらタワー東京:プールもマリオットのゴールド会員なら無料で利用可能!
<ホテル宿泊記の目次、記事一覧>
旅行好きの方はこちらの記事も注目です。陸マイラーとしてSPGアメックスとANAマイルを利用することで、低コストで豪華なハワイ旅行を実践しています。夫婦2人でANAのビジネスクラスでハワイに行き、高級ホテルに4連泊するプランを約50,000円(税金・サーチャージ等)だけの現金持ち出しだけで実現しています。しかも、部屋の超絶アップグレードも受けられたというおまけ付きです。ぜひ合わせてご参照ください。
それでは、また!